教え子との再会 Vol. 031

 

年末年始は多くの教え子たちが Mirai へ来てくれたのですが,今回のブログは特に印象的だった 2名を紹介します。

 

まず 1人目は名古屋大に通う卒塾生 (当塾 5期生) で,今回は近況報告と後輩たちの激励を兼ねて年末に Mirai へ来てくれました。

私が彼と顔を合わせるのは新成人の式典の日に来てくれて以来で,当塾で学んでいた当時と変わらない元気な姿を見せてくれて非常に嬉しくなりました。

 

今回,大学での学びや今後の方向性に関しても多く話を聞かせてくれましたから,これからも彼の成長と活躍に期待したいと思います。

 

 

先に紹介した 5期生と,中3生 (当塾11期生) が 1年以上ぶりの再会で談笑していました。

 

家が近所でもなければ親族でもない,6学年も離れたこの 2名がなぜこのような間柄なのかと言うと,彼らは 3年前まで “自習室仲間” として毎日のように顔を合わせていたからです。

中3生の彼は小学生だった当時も当塾の自習室へ足繁く通い,当時は高校生だった彼を含む多くの塾生たちに声をかけてもらったり,可愛がってもらっている姿を私たちは幾度となく見てきました。

 

当塾にはこういった “縦のつながり” や “学年を超えた絆” が随所で見られます。

自習室内では上級生が背中で語りかけ,自習室を出れば彼らは良きお兄さん,お姉さんとして下級生たちと関わり,相乗効果で双方の成長が期待できるものです。

 

模範的な存在となる塾生が多く在籍しているからこそ実現できるものと自負しておりますし,これも私が提唱する『知の継承』の取り組みの一環と位置付けています。

 

 

続いて 2人目は駒澤大で学ぶ卒塾生 (当塾 7期生) で,年始に手土産を持って Mirai へ来てくれました。

 

彼女が当塾で学んでいた頃を振り返ると,こちらで取り組むよう指示したものは徹底してやり切ってくれる塾生で,いつも礼儀正しく,きちんと相手の目を見て話すことのできる塾生でした。

顔を合わせたのは久しぶりでしたが,大学での学びと東京での暮らしを楽しそうに話す姿を見て,当時から良い意味で何も変わっていないことが非常に嬉しかったです。

 

また帰省した際は,元気な姿を見せてくださいね。

 

教え子との再会 Vol. 030

 

岐阜大学の医学部医学科に通う卒塾生 (当塾 7期生) が,近況報告と後輩たちの激励を兼ねて Mirai へ来てくれました。

 

以前のブログでもお伝えしたように,私が彼女と知り合ったのはもう10年以上前のことですから,医師になるという将来の夢に向かって着実に歩みを進めてくれていることが非常に嬉しいです。

近況報告からも,彼女が確実に成長していることが伝わってきて嬉しくなりました。

 

 

彼女は中3生から高3生の塾生たち一人ひとりに声を掛けながらお菓子を手渡してくれたのですが,医学科を志望している塾生諸君は特に気合いが入ったようでした。

彼ら,彼女らも,一般入試と比して入りやすいという理由で安易に地域枠という選択をすることなく,彼女のように一般入試で第一志望先に現役合格を勝ち取れるよう頑張ってほしいと思います。

 

教え子との再会 Vol. 029

 

本日,古い教え子たち 4名が子どもたちを連れて Mirai に来てくれました。

 

私が彼女らの指導を開始したのは2004年のことで,当時彼女らは全員中学生でした。

2004年というと今の高3生が生まれた年にあたりますから,時間が経つのは早いと感じるとともに18年という歴史の重みも感じます。

 

子どもたちの可愛い姿が見れて嬉しかったですし,何よりちゃんと挨拶ができることに感心しました。

その姿を見て彼女らが保護者としてきちんと子育てができていることが犇々と伝わってきましたし,それぞれが社会に貢献し,素敵に年を重ねてくれていることが私には嬉しいです。

 

教え子との再会 Vol. 028

 

2日続けて 6期生,7期生の卒塾生が顔を出してくれたので,ブログに綴ります。

 

1人目は当塾 6期生で,現在は上智大で学んでいます。

彼女は大学に入学して以降,お盆前後と年末年始は Mirai に顔を出し,近況および学びの報告をしてくれる律義な卒塾生です。

 

今回は彼女の将来の目標も聞かせてくれましたから,その実現に向けていくつか具体的なアドバイスをしました。

 

 

2人目は,中高の 6年間を当塾で学び,現在は奈良女子大で学んでいる卒塾生 (当塾 7期生) です。

 

彼女から前期の学びの報告を受けた際,嬉しそうに話す姿からも充実した日々を過ごせていることが窺え,彼女に奈良女子大を勧めて本当に良かったと改めて感じました。

まだ入学して 1年も経っていませんが,今後も愉しみながら学びを深め,将来の夢の達成に向けて引き続き頑張ってほしいと思います。

 

 

2名とも元気な姿を見せてくれただけでも十分なのに,私たち教員への手土産だけでなく,彼女らの後輩にあたる現塾生への菓子も持参してくれました。

 

上智大へ進んだ卒塾生は「私たちが塾生だった頃,お盆前後や年末年始に来塾する先輩たちから励ましの言葉を添えてお菓子を手渡していただいたことが嬉しかったので」と話していました。

以前のブログでもその場面を紹介したことがありますが,私としては事あるごとに周囲に対して感謝の念を持つよう伝えてきたことが当塾を卒業した今も心に残っていることが非常に嬉しいです。

 

また,奈良女子大へ進んだ卒塾生は,私が昔から愛してやまない奈良の名店『千壽庵吉宗』の生わらび餅を持参してくれました。

これが私の好物だということは彼女には伝えてありましたが,帰省のタイミングで買ってきてくれるなんてさすが気の利く子です!美味しくいただきます!

 

教え子との再会 Vol. 027

 

本日,教え子が子どもたちを連れて Mirai へ来てくれました。

 

中央に写る彼女は中2生の終わりから高校卒業まで私が指導した教え子で,現在は 3児の母として多忙な日々を送っています。

抱っこしているお子さんは昨年に生まれたばかりの 0歳児で,写真には写っていませんが,もう 2人は 6歳児 (新小1生) と 2歳児です。

 

上の子たちは「ママの先生に会いに行くよ」と伝えられ,今日をとても楽しみにして来てくれたと聞きました。

みんな可愛かったですし,終始お行儀よくしている姿が印象的でした。

 

なお,彼女は写真の向かって右に写っている当塾の社員と同学年 (幼なじみ) という間柄であり,彼女らが中高生だった頃,学業面はもちろん取り組む姿勢も含めて模範的な生徒たちでした。

彼女らが高校を卒業して早いもので14年が経ちますが,以前のブログでも申し上げたように,さまざまな形で教え子の成長を見ることができるところがこの仕事の醍醐味です。

 

子どもたちを連れて来てくれた教え子は母親としての姿も非常に感心するものでしたし,育休が明ける夏からは仕事復帰するとのことで相変わらずパワフルだなあと感じた次第です。

 

 

こちらは先の教え子の妹で,今回,一緒に Mirai へ来てくれました。

 

彼女も中学入学から高校卒業までの 6年間にわたって私が指導した教え子で,岐阜高校を経てお茶の水女子大学の理学部へ進み,現在は大手 IT 企業で勤務しています。

当時から姉妹揃って本当に頑張り屋さんでしたから,彼女らの現在の姿は長い時間をかけてコツコツと築き上げた賜物と言って過言ではありません。

 

彼女らとはもう何年も会っていませんでしたが,久しぶりに元気な姿を見れてとても嬉しかったです。

 

教え子との再会 Vol. 026

 

本日,教え子の挙式⋅披露宴に出席してきました。

 

以前のブログでも紹介したことがありますが,彼とはもう17年にわたる間柄です。

17年前というと現在の高1生・高2生の世代が生まれた年ですから,歴史の重みをしみじみと感じながら様々な思い出に浸っていました。

 

 

教え子の挙式⋅披露宴に出席するのはおよそ 2年半ぶりのことです。

 

挙式はお二人の友人たちも参列したものの,コロナ禍ということもあって披露宴に関しては私以外の出席者は両家のご親族のみという形態でした。

そのような場に,主賓としてお招きいただいたことは非常に光栄なことです。

 

また,彼のご両親と久しぶりにお会いできたことも嬉しかったですし,今春から社会人になる彼の弟 (当塾 1期生) ともたくさん話せて嬉しかったです。

 

 

奥さんとは昨夏に初めてお会いしたのですが,以前から知っているような不思議な感覚になりました。

本当に気が利く笑顔の素敵な女性で,その際も二人なら良い家庭を築けるだろうなあと思いましたし,今日も改めてそれを確信しました。

 

末永くお幸せに!

 

教え子との再会 Vol. 025

 

先日,新成人の式典の帰りに卒塾生が顔を出してくれた際,ちょっとした行動の中に彼らの成長を垣間見ました。

 

写真の彼らはいずれも当塾の卒塾生 ( 5期生) で,岐阜高を経て現在は名大の工学部 (向かって左が建築,右が機航) で学んでいます。

成人祝いで私が贈った品を手に記念撮影をしました。

 

当塾の卒塾生は大学在学中,多くがアルバイト先として塾や予備校,または家庭教師を選んでいると聞いています。

別々のアルバイト先ではあるものの,写真の 2名も愛知県内で入学時からお世話になっている塾があるとのことです。

 

 

生徒や教え子と撮影をする際,いつも写真の簡易ソファーの位置で撮影しています。

 

彼らとも写真を撮ろうということになった際,彼らの後に晴れ着の女の子たちが来ることがわかっていたので,スペースを広く取るために前もってソファーを動かすことにしました。

私と社員とで簡易ソファーを動かそうとしたところ,彼らは私の動きを見て,私の後をついて所定の位置へ簡易ソファーを運んでくれたのです。

 

そういったことを自然とできる気遣いが嬉しかったですし,彼らの行動からアルバイト先の塾で日頃からしっかりと鍛えてもらっていることが窺えました。

些細なことではありますが,教え子の成長を感じた瞬間でした。

 

新成人の式典

 

本日,新成人の式典があり,当塾 5期生のうち11名が晴れ姿を見せに来塾してくれました。

 

第6波の急拡大により,全国では新成人の式典を延期・中止する自治体も数多くあったと聞きます。

そんな中,当塾 5期生に関係する各務原市と岐阜市は,予定通り式典を実施できたということは幸運以外の何物でもありません。

 

 

写真はそれぞれ名古屋大,名古屋工業大,岐阜大に通う当塾 5期生で,現在は当塾の学生講師として力を貸してくれている 5名です。

彼らは今春で講師として 3年目を迎え,当塾の中心メンバーとして頑張ってくれています。

 

また,彼らは私の提唱する『知の継承』を理解し,地域に貢献したいという意識を持って指導にあたっています。

 

 

君たちの成長がとても嬉しいです。いつも本当にありがとう。

 

冬特講 2021

 

12月28日(火) から30日(木) の日程で,中3生から高3生を対象に『冬特講 2021』を実施しました。

 

『冬特講』は当塾の開塾年である2015年から毎年実施しており,今回が通算 7回目の実施となります。

今年も高い志を持った多くの受講生が,各々の目標を持って授業に臨んでくれました。

 

  

 

『冬特講』は中3生が高校入試に向けた講義および演習,高1生から高3生が大学入学共通テストに向けた各科の演習および解説を実施する集中講義です。

 

中3生と高3生は初日⋅ 2日目が10時から22時の12時間,最終日は10時から18時の 8時間にわたって学び,3日間の合計は32時間に達します (高1生と高2生は 2日間で17時間)。

開塾した年から『冬特講』のタイムスケジュールは変更しておらず,受講生たちは各種娯楽から切り離された “学びに集中できる時間” を過ごすことになります。

 

 

昨年は新型コロナウィルス感染拡大状況を鑑みて来客を断りましたが,今年は数名の来客を迎えました。

 

向かって左の男性はこれまでのブログでも何度か登場してもらっている教え子で,私とはもう17年の付き合いになります。

小5生から高3生までの 8年間を生徒として,大学・大学院の 6年間をアルバイト講師として私と関わり,社会人になって 3年目の現在も私と食事やゴルフを共にする間柄です。

 

彼は来春に結婚式を挙げるとのことでお招きをいただいており,乾杯のスピーチを依頼されました。

教え子の結婚式に出席するのは 2年半ぶりとなりますが,このような席に招待してもらえることはとても幸せなことです。

 

向かって右の女性は名古屋大に進んだ当塾の 2期生で,大学卒業までの 4年間はアルバイト講師として力を貸してくれた可愛い教え子です。

彼女も小4生の終わりからと私とは13年の付き合いがありますから,その成長を具に見てきたという意味で,社会人として活躍してくれている今の姿を非常に誇らしく思います。

 

小学生の頃から指導してきた教え子が受験を経て成長し,大学卒業後もこうして成長した姿を見せに来てくれることが何より嬉しいです。

以前のブログでも触れたように学校ではこうはいきませんし,彼らには今後も多くの人の幸せために,そして世の中の発展のために頑張ってほしいと願っています。

 

 

続いて大学1年生 (いずれも当塾 6期生) の 2名で,昨年までは生徒として『冬特講』を受講し,この春からそれぞれ上智大名古屋大へ進みました。

 

向かって左が上智大へ進んだ教え子で,夏に続いて顔を出してくれました。

受験生だった今春までは毎日のように顔を合わせていたのに,東京へ出て以降はこうして長期休暇の際に再会する形になりましたが,その分いろいろな面での成長が感じられます。

学業成績も順調で課外活動も熱心に取り組めているとの報告を受けていますから,彼女の今後の成長と活躍にも期待しています。

 

向かって右は名古屋大に進んだ教え子で,現在は当塾のアルバイト講師として高校生の指導 (主に生物・化学) にあたるなど力を貸してくれています。

彼女も小学生だった頃から大学合格まで指導してきた教え子ということもあって,塾生の指導にあたっている姿を見ると感慨深いものがあります。

 

 

2021年の授業も『冬特講』をもって無事に終了することができました。

 

当塾は 2021年 3月に開塾から 8年目を迎えます。保護者の皆様ならび地域の皆様をはじめ,当塾を支えてくださる多くの方々に感謝致します。

いつも本当にありがとうございます。

 

最後に,当塾の関係者から誰一人として新型コロナウィルス感染者が出ていないことは本当に幸運なことだと思います。

当塾は今後も感染拡大防止に向けた各種取り組みを緩めることなく実践します。

 

教え子の成長

 

この夏も,大学生や社会人になった教え子と顔を合わせる機会が何度かありました。

 

コロナ禍でなければ食事をしながらゆっくりと話をしたいところですが,現在の感染状況を鑑みるとそういうわけにはいきません。

1日も早い終息を願うばかりです。

 

 

お菓子の入った箱を手に教室を歩いているのは今春より上智大で学んでいる卒塾生で,受験を控える後輩たち一人ひとりにお菓子を手渡しながら激励をしてくれました。

 

彼女は 8月の初めに東京から岐阜へ帰省しており,2週間以上を空けて来てくれる気遣いはさすがだと思いました。

こういった気遣いに加えて現在の学びの報告からも彼女の成長を感じましたし,後輩たちを激励してくれる姿を見て非常に嬉しかったです。