進研模試 《2015年 7月実施分・続編》

 

高校の夏期休暇が明け,進研模試結果が返却され続々と結果が集まってきました。

先日のブログでは当塾の高1生の結果を一部紹介しましたが,今回は高2生の結果がほぼ出揃いましたので紹介したいと思います。

 

国公立大受験パッケージ受講生の高2生の13名 (定員16名) から提出があり,現時点での数学の平均点が64.5点,最高点が87点 (全国偏差値は76.8) です。

まだ提出のない残り 3名 (岐阜高生 (文系)・加納高生 (理系)・岐山高生 (文系)) の結果も合算すると,高1生時点の 1月の結果を踏まえればあと0.5 ~ 1点は上がると見ています。

 

今回の数学の全国平均点は34.2点ですから,当塾生の現在の平均点を全国偏差値に当てはめると65程度になります。

もう少しいってほしいというのが本音ですが,あくまで模試でありますし,中でも進研模試は “限られた受験者層” で行なう模試ですから参考程度にしかなり得ません。

この高2生において敢えて模試の結果に拘るとするなら,私は来春 5月実施の全統マーク模試を挙げます。

同学年で進研模試を受験していない層,さらには過年度生が合流するこのタイミングで結果を出せるほうが,高2生の進研模試で結果を出せるよりもはるかに有益です。

 

話を戻します。

誤解のないように申し上げますが,得点を取れている生徒がいるのは確たる目標を持って生徒自身が頑張っているからに他なりません。

これまでのブログでも紹介しているように,当塾では定期テストや各種模試の予想問題の類は与えておりません。付け焼刃で獲得した得点は虚像に過ぎず,価値がないと考えているからです。

彼らが日々の学習はもちろんのこと,当塾の授業や自習室質問受付等の環境をうまく使い熟している結果なのです。

 

好結果は生徒の頑張りによるものですが,芳しくない結果は私たちの指導がまだまだ足りていなかった,行き届いていなかったと振り返る材料としています。

今回は上記した13名のうち,実に 3名が数学の全国偏差値で60を割り込んでいます。

この先,志望校に向かっていくという意味でもこれは明らかに “黄色信号” ですし,何らかの手を打っていかないことには悪化の一途を辿ることでしょう。

 

模試で結果を出す方法というより,私たちは長い目で見て入試で結果を出せる方法,さらには将来の夢に近づける方法を一緒に考えます。

そういった対話の時間を設けるために当塾は少人数定員制を敷いているわけですし,その場凌ぎの手法を繰り返して模試の結果を繕ったところで入試がうまくいかなければ元も子もありません。

 

もう 1点。先日のブログでも取り上げましたが,模試の判定に関しても同様のことが言えます。

模試の判定に一喜一憂することは時間の無駄ですし,たとえ A判定をもらえたとしても合格できる保証はどこにもないのです (もちろん志望校にもよりますが)。

明確な指標になり得ないことに加え,その生徒が結果として不合格になってしまった際に不憫であることからも,このブログでは高3生も含めて在籍生の模試の判定結果を公表致しません。

 

好結果を出せる生徒だけに光を当てたり,またはそれを発信したりということでは,結果の出せない生徒たちがあまりに不憫です。

さらには,合格実績においても「○○大学□□名合格」という華々しい実績の影に何名の涙を呑んだ受験生がいるのかを公表すべきだと私は考えます。

受験者数に対しての合格者数,在籍者数に対する合格者数を公表する形式で揃えていけば,華々しい数字だけが独り歩きする状況は避けられるのではないでしょうか。

 

同じ授業を受け,同じ空間で学んでくれている生徒ですから分け隔てなく対応しますし,共に悩み考え,そして前進する。その結果として,将来の夢の実現に近づいていく。

これが当塾の実践する教育であり,教育を通じて地域への貢献を果たしていくという私たちの使命でもあると考えております。

 

サービス業にとって “とても大切なこと”

 

私にとってのコンビニと言えばローソンです。

ローソンでは写真のカフェラテをよく購入しており,美味しく飲ませていただいております。

 

そのローソンの中でも “行きつけ” というか,出勤途中や帰宅途中に頻繁に立ち寄る店舗があります。

私の基本的な通勤ルートにローソンは 3店舗あるのですが,立ち寄るのは決まって 1店舗です。

常に清潔に保たれた明るい店内,顔を合わせればいつも気さくに話しかけてくださるオーナー様の存在。立ち寄りたくなる要素に溢れています。いつもありがとうございます。

 

金融機関に行かなければならない時や書店に寄ってから出勤する際は,当然ながら通勤ルートが変更となります。

先日の出勤途中にふらっと立ち寄った岐阜市内のローソンで,唐突にレジの方から話しかけられました。

食事に行った先や書店等,いろいろな場所で教え子やその保護者様に遭遇することがありますが,名札を拝見するもお名前もピンとこない。

はて,と思っていたら,「河渡 (ごうど) 店で何度かお見かけしていたので」とのこと。

 

その店舗は自宅からも遠く,休日に数回立ち寄ったことがあるだけです。

お声をかけてくださった方は,現在は異動で私が立ち寄った店舗で勤務されているとのことでした。

多くの客が入れ代わり立ち代わりで来店する中,来店頻度も高くなく,しかも身なりも異なる客を判別されているということに驚きました。

際立って背が高い等の目立った特徴のない私ですから,その記憶力に驚かされると同時にサービス業にとって “とても大切なこと” を教えていただいた気がします。ありがとうございます。

 

競争の激しいコンビニ業界ではありますが,商品の充実だけでなく再来店したくなる仕掛けや上記のような付加価値を追求して差別化を図れる店舗が勝ち残れるのだと思います。

ブランド間の “差” だけでなく,同じ看板を掲げていても店舗間の “差” がありますから非常に過酷な競争だと言えます。

 

基本的に大手企業のみのコンビニ業界と,大手と個人経営の入り乱れる塾業界。状況は違えど,私たち塾業界も過酷な競争という観点では何ら変わりありません。

今回ご紹介した事例はもちろんのこと,様々な業界やその事例を参考にして,当塾が地域の皆様にとって不可欠な存在となっていけるよう教員一同頑張っていく決意です。

 

教え子との再会 Vol. 006

 

本日も教え子が訪問してくれました。

この夏は大学生から社会人までさまざまな教え子が訪問してくれて,塾内で話をしたり,または食事に行ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

 

この夏に会いに来てくれたどの教え子にも共通していることですが,彼らは歩む道は違っても歩みを止めることなく確実に前へ進んでいます。

大学生では学業面はもちろん言葉遣いや各種マナー,社会人ではそれらにビジネスマナーや視座なども加わってきますが,どれをとっても成長が感じられることが私には嬉しいのです。

 

例えば各種マナーで言えばアポイントメント。

開塾して半年だということ,夏期講習中,さらには中学生は定期テスト直前期で私が忙しくしているだろうと,1週間から 1ヶ月前に予めこちらのスケジュール確認をしてくれました。

 

目上の人間と会うにあたっては,こういった心遣いは非常に大切です。

突然訪ねてこられても,先約があったり仕事が立て込んでいると対応できません。ふらっと友人に会いに行くのとはわけが違います。

この夏に会いに来てくれた教え子たちはしっかりと忖度してくれていました。細かい部分ではありますが,こういったところからも彼らの成長を垣間見ることができます。

 

教え子に会うと元気をもらえます。

彼ら,彼女らにとっても私たちがそういった存在になれていればとても嬉しいです。

 

生徒たちの頑張り

 

毎週木曜日はどの学年も頑張っている様子がよく伝わってきます。

写真は自習に励む高3生。良いオーラを放っています。

 

 

まずは高校生の自習室を紹介します。

19時30分から23時まで理系教員が質問受付対応のために常駐しており,わからないところはその場で解決することができます。

 

これまでのブログでも,木曜日の高校生の自習室の様子を何度か紹介してきました。

本日も,どの生徒も集中して各々の課題と向き合っていました。もちろん,学校から課された夏の課題に追われている生徒は皆無です。

 

最近入塾した高校生がこんなことを言っていました。

「以前に通っていた塾の自習室では携帯を触っている生徒がいたり,音楽を聴きながら自習している生徒がいたが,Mirai にはそういった生徒はいませんね」

それはもはや自習室と呼べる代物ではありません。当塾の自習室ではあり得ないことです。

 

私には中学生の娘がおりますが,子どもが塾の自習室に行くと言えば,当然ながらそこでは集中して取り組んでいるものと理解します。

スマホはもちろんのこと私語などあるはずもない,集中して頑張っているはずだ。これが普通の保護者の感覚だと思います。

でも実態はそうではないみたいですね。少し残念ですが。

 

  

 

中2生は数学の授業の後は個別CT の時間です。

本日は前期期末テスト前ということもあって,個別CT の時間にはどの生徒にも連立方程式の計算と応用の問題に取り組んでもらいました。

 

当塾では当て物のような予想問題には取り組ませませんし,類題を大量に解かせるといったような “その場凌ぎ” の指導を行なわず,定番とも言えるような良問に取り組ませるのみです。

数学で言えば,今回の連立方程式を例にとると,立式のプロセスをじっくり考えて計算ミスのないように解ききる力を育成することに注力しています。

 

 

個別CT は22時までとなっていますが,多くの生徒が既定の終了時刻を過ぎても納得のいくまで取り組みます。

教員が横について,いつでも質問を受けられる体制を取っています。

 

ただ,当塾の質問受付にはルールがあり,漢字や英単語など調べればすぐにわかる質問,または熟考した形跡のない安易な質問には答えないと定めております。

これは小学生・中学生を問わず,もちろん高校生も同様です。教員は生徒たちにとってのサポート役ではありますが,ただの便利屋ではありませんからね。

 

 

中学生用の自習室で,中1生が黙々と課題と向き合っていました。

写真の 4名はいつも自習室にいるメンバーで,テスト前だから来ている,または呼び出されて来ているのではありません。

 

中1生は水曜日・金曜日・土曜日が授業の曜日なのですが,本日のような授業のない曜日にも自習室にやって来ます。

今週は日曜日にも授業がありますから,火曜日から日曜日まで週6日通塾ということになります。期末テストでしっかり結果を残すべく頑張ろう!

 

花瓶(今週のお花 Vol. 003,教え子との再会 Vol. 005)

 

今週のお花は大飛燕草 (デルフィニウム) で,鮮やかな青色が非常に印象的です。

今回も,当塾よりほど近い『トン・シェル・トン』様よりおすすめいただきました。いつも綺麗なお花をありがとうございます。

 

この夏も多くの教え子との再会がありました。

彼ら,彼女らが立派に成長している姿を目の当たりにできることは本当に幸せですし,時間をつくって会いに来てくれることに感謝です。ありがとう。

 

 

写真は岐阜県内の小学校の教壇に立つ 2名。忙しい日々を過ごしつつも楽しみながら仕事ができていると近況を報告してくれました。

学級経営,小学校における英語教育,電子黒板を用いた教育のあり方等の議論に花が咲きました。

 

追いかける姿勢

 

当塾は来週から夏期講習会 (サマーターム) に入るため,今週末までは通常の時間割にて授業を行なっております。

 

小中学校は学校の夏期休暇に入ったこともあって,昼または夕方の早い時間帯から自習室に来る生徒もいます。

自習に来た生徒たちの対応や入塾等の手続きにお越しになる保護者の方の対応,そして来週から始まるサマータームの準備で授業開始の夕方までここ数日はバタバタしている状況です。

 

高校生は夏期休暇に入っておりませんが,自習室はいつもと変わらぬ活況を呈しております。

本日も高校生用の自習室は早い段階で満席となり,高校生用にもう 1室を自習室に充てました。

7月末までに夏期課題を終え,8月からは自分で設定した各科の課題を計画に沿って進める。これが当塾の生徒たちの姿です。

 

学習だけに限った話ではありませんが,『追われたら負け』です。

課題等を熟すのに精一杯,あるいは課題さえも完遂できないという状況では学力向上など望めるはずもありませんし,“お膳立て” や “神頼み” に頼る姿勢もいただけません。

『追いかける姿勢』でもって日々学んでいくことが必要です。

 

当然ながら,塾や学校の授業も受けているだけでは意味はありません。

学んだことの振り返りと落とし込み,そして日々の積み重ねがとにかく重要ですから,“わかったつもり” をいかに排除できるかが学力および得点力向上のカギを握っているのです。

 

努力は報われる,とは限らない

 

『努力は報われる』という言葉を耳にします。果たしてそうでしょうか。

 

語弊があるかもしれませんが,私は『努力は報われる』という言葉が好きではありません。言い回しの異なる『報われない努力はない』も同様です。

生徒たち,特に高校生には繰り返し「その意識を捨てよ」と話しています。

 

『努力は報われる』という発想そのものが,非常に自己中心的な考えです。

受験に当てはめると,『努力』は受験に向けた学習であり,『報われる』は『合格』ということになります。

『成長』という観点では『報われた』と捉えることもできますが,得点は取れなかったが入試に至るまでのプロセスを認めてほしいというのは明らかな筋違いです。

結果が出せなければそれまでという厳しい世界であり,これはスポーツの世界においても同様のことが言えます。

 

『努力』は人によってさまざま。結果に至るまでに費やしてきた時間も違えば,その深度も異なります。

自分なりに頑張ったといっても,それが望む結果に結びつかなければ『努力』は水泡に帰すことになるわけです。

 

入試では得点を競い合う他の受験生の存在がありますから,規定の得点に達しなければ不合格となります。

つまり,『報われない』ことは往々にして起こるわけで,その壁が高ければ高いほどこれは顕著です。

模試では A判定を続けていたが当日の問題が解けなかった,雰囲気にのまれた,当日の体調が芳しくなかった等々,運に左右されることもあります。

 

このブログをお読みいただいている中にもご存知の方がいらっしゃいますが,私は大学受験で辛い思いをしました。

それまでの人生で経験したこともない,大きな大きな挫折でした。

高校での校内順位がどれだけ無力なものなのか,そして自分が模試の判定にどれだけ慢心してしまっていたかを思い知らされました。

私は自身のこの経験を踏まえ,生徒たちには自分と同じ失敗はさせまいと日頃から指導にあたっています。

 

渾身の『努力』を重ね,そして『報われる』可能性を上げていく。

そのうえで運も味方につけて『報われる』ことができれば幸運だと捉え,さらには受験を成長の機会と位置付けて日々素直な気持ちで,かつ謙虚な姿勢で取り組む。

 

私は,この気概が難関大の合格に挑む受験生には必要であると考えます。

 

模試の判定

 

先日,大学受験まで指導した教え子たちと食事に行った際に,模試の合格判定の話になりました。

 

彼らは現在,それぞれの第一志望であった京都大 (工)・神戸大 (工)・岐阜大 (教育) に通っており,もちろん現役で合格しています。

このうち入試直前の11月時点で A判定・B判定をもらっていたのは 0名で,今となっては笑い話ですが中には E判定だった生徒もいました。

 

彼らの高校の友人に,模試では A判定を連発していたが残念ながら不合格だったという子がいたと聞きました。

残酷ではありますがこれが現実であり,当日の調子が上がらなかったか,油断したか,または “模試では結果を残せる学力” を磨いてきてしまった結果と言わざるを得ません。

模試の判定とはこんなものですから,確実な指標にはなり得ないのです。

 

模試の判定はあくまでその時点での参考結果に過ぎません。

たとえ A判定をもらっていたとしても,それは過去問等の演習を通じて得られた偶然の産物,つまり “虚像” に過ぎない可能性もあります。

 

私の教え子たちはよくぞ打開してくれたなあと思いますが,当時の授業での様子や持ち込まれる質問の水準を見て,私は彼らが合格できる可能性を感じ取っていました。

日々の演習の添削をしている時に伝わってくる答案作成力の高さ (科目を問わず) ,そして自習室での姿勢を見れば,長年この仕事をしていればそのあたりは感覚的にわかるものです。

 

私は生徒たちに「模試の結果に一喜一憂する必要はない」とよく話しています。

先述したように「余裕の A判定」であっても不合格になることはありますし,「残念ながら E判定」でも合格を勝ち取れることは往々にしてあります。

あくまでも判定結果は参考程度に見るにとどめ,“その時点で何が不足していたのか” を探し出す材料にするよう生徒たちに伝えています。

 

好結果が得られたとしてもあえて褒めず,それに甘んじることなく目標に向かうよう促します。

『勝って兜の緒を締めよ』とは,うまく言ったものですね。

 

こう考えると,中学生の定期テスト結果や各種模試の結果は改めて無力なものだなあと感じますし,高校入試も同じくです。

高校に入れば中学生の頃に定期テストで何点だったかとか,中3生の頃に岐阜新聞テストで何点取ったかとか何位だったというのは関係ありませんからね。

 

高校においても定期テストや各種模試で校内何位とか,生徒に聞き取りはしますがこれも参考程度にしかなりません。

内輪での一つひとつの結果に一喜一憂しているようでは成長しませんし,いくら内輪で結果を残せていたとしても大学入試でうまくいかなければ何の意味もないのです。

練習試合で大勝ちしても,公式戦で勝てなければ意味がないのと同じです。

 

要は来たるべき入試本番に向けて何をするべきか,何ができるか。

素直な気持ちで,かつ冷静に,そして周到に準備を進めていくことが受験生には求められているのです。

 

ライブ

 

この 3月から開始したブログも,早いもので今回が100回目となりました。

お読みいただいている方の数は着実に増え,非常に嬉しく思っております。ありがとうございます。

 

昨日は,私の好きなコンポーザー・ピアニストである天平さんのライブに大阪まで行ってまいりました。

50名ほどのレストランバーでのライブだったのですが,やはり生演奏はまったく違いますね。素晴らしい音色でした。

音色だけでなく,演奏者の表情や動き,そして空気感をも味わえる中身の濃い時間を過ごしました。

 

以前のブログでも取り上げましたが,私たちは対面教育,そしてライブによる指導に拘っております。

どんなに素晴らしい映像コンテンツであっても,それはライブには敵いません。

 

最近は映像による授業が幅を利かせ,多くの塾でそのシステムが導入されております。

当塾では映像授業を一切導入しておりませんが,高校生指導において全国的にこれは顕著な流れとなっております。

映像授業を担当される教員は受験生を指導する教員としてプロフェッショナルであることは周知の事実ですし,それを否定するつもりもありません。

 

しかし,授業力やカリスマ性では私たちが劣っているとしても,授業を受けてくれる目の前の生徒たちを想う気持ちは私たちに軍配が上がります。

中・高,または小・中・高と共に歩んできた道のりに凝縮される “人と人とのつながり” と “心と心のつながり” がそこにはあるわけです。

 

さらには,その場に居合わせることでしか得られない感動なんてのもありますね。

音楽と教育は同じではありませんが,アーティストのライブに大勢の人が詰めかけるのも理由があるわけです。

 

一生懸命に授業をするのは当然ですが,授業を受けてくれる目の前の生徒を想い,熱を込めて指導にあたる。そして共に成長し,生徒たちの望む進路へと導く。

これが進路探究塾 Mirai の実践する教育なのです。

 

保護者の方とのやり取り

 

保護者の方と電話でお話しさせていただいたり,送迎時に立ち話をさせていただく機会は数多くあります。

この担当は私と 2名のベテラン教員 (教員免許所有) で行なっております。

 

当塾は少人数定員制を敷いておりますから,すべてのご家庭とこういった機会を持つことが可能なのです。

メールでやり取りさせていただいているご家庭もありますが,やはり顔を合わせてお話しできることは保護者の方の表情も見えますから本当に良いです。

 

現在は順次保護者懇談会を実施しているところで,お子さまのご家庭での様子の聞き取りから成績状況および今後の方向性の共有などを行なっております。

ご家庭から意見をいただくこともあり,保護者懇談会は非常に有意義な機会と捉えています。

当塾では保護者会の実施もありますから,様々な形でご家庭との二人三脚にてお子さまの成長に携われることが私たちにとって何よりの喜びであります。

 

先日,お電話でお話しした中学生の保護者の方から「子どもが Mirai に移って見違えるほど変わった」とお褒めの言葉をいただきました。

この保護者の方は,お子さまに悔しいとか負けたくないという気持ちが芽生えたこと,前向きに頑張れるようになれたこと,塾から笑顔で帰ってきてくれることがとても嬉しいということでした。

ちなみにこの生徒は定期テストでも自己ベストを大幅に更新し,得点だけに限らず姿勢面においてもその変化がはっきりと見て取れます。

 

子どもたちが意欲的に取り組む姿は本当に素敵です。

今後も私たちは保護者の方と共にお子さまの成長に携わり,地域に貢献していきます。