定期テストで491点!《学年末テスト》

 

本日で近隣の中学校の学年末テストが終了しました。

 

火曜日にテストが終了した中学校は全科目とも返却されている生徒もいるなど,本日は何名かの塾生から結果提出がありました。

全体の結果に関しては揃い次第,また当ブログ上にて改めて報告させていただきます。

 

本日衝撃的だったのが,5科合計で491点を取ってきた中1生 (桜丘中) がいたことです。

中学校によりテストの難易度も異なりますから得点だけで単純比較できないことは理解しているものの,当塾のように過去問や予想問題を用いた指導を行なわない塾からするとなかなかの結果です。

 

この間,授業のない曜日も自習に来ていましたし,夜から授業のある日も夕方から出てくるなど頑張っていたとは思いますが,491点という合計点は素晴らしいの一言です!

これまでのブログでもたびたび申し上げてきたように,過去問や予想問題ありきの学習ではなく,“決められた範囲を徹底してやり抜いた” 結果ということが私には嬉しいです。

 

余談ではありますが,491点という合計点でも100点満点は 1科目だけなんですね…。パーフェクトはやっぱり難しい!

 

奈良女子大学合格!(食物栄養学科)

 

彼女は当塾に在籍する高3生 (岐阜東高) で,奈良女子大学の生活環境学部食物栄養学科に学校推薦型選抜で合格しました。

 

一昨日に共通テスト利用で合格を勝ち取った明治大学の農学部に続いて連勝を飾り,一足早く大学入試を終える形となりました。

なお,彼女は当塾 7期生による国公立大学の合格者第一号です。

 

今年度の同学科の学校推薦型選抜の競争倍率は公表されていないものの,記録を確認できる2016年以降の実質倍率は最も高かった年で18.0倍,最も低かった年でさえ 7.8倍と非常に高倍率です。

このような状況ではありましたが,仮に学校推薦型選抜で合格できなかったとしても,彼女の共通テストの出来と二次力からすれば 2月25日(金) の前期日程で合格できると確信していました。

 

 

彼女は中1生の 4月に入塾し,中高の 6年間を当塾で学びました。

3年前の公立高入試では悔しい思いをさせてしまいましたが,大学入試では今日こうして第一志望の合格を勝ち取ることができ,最高の形で受験生活を終えられたことに安堵しています。

 

高校に入学してからも,来る日も来る日も授業に自習にと当塾へ通い詰め,コツコツと取り組み続けた結果です。

合格おめでとう!

 

中学校の実力テスト《12月度・1月度実施分》

 

12月・1月に市内の各中学校で実施された実力テスト結果帳票の返却が始まっており,塾生たちから続々と好結果が寄せられています。

 

中学校内の平均点に対して 5科計で+120点程度,つまり 1科目あたりで+20点から+25点を獲得できるかが上位の高校に入学できる一つの目安になると思います。

内申にもよりますが,岐阜学区だと岐阜北高に合格できる目安というか下限はこの付近にあると考えてよいでしょう。

 

これが 5科計で+150点となると凡そ学年の上位 2% から 5% となり,在籍する中学校のクラスでも 1位とか 2位という結果が見えてくることになります。

今回のブログは,この12月・1月に実施された実力テストにおいて451点以上や,学校平均+150点以上といった顕著な結果を残した塾生たちを紹介します。

 

476点《蘇原中・中2生》〔学校平均+193.1点〕※ 数学が100点

463点《鵜沼中・中3生》〔学校平均+172.6点

461点《桜丘中・中1生》〔学校平均+135.3点〕※ 理科が100点

455点《中央中・中2生》〔学校平均+159.4点

451点《鵜沼中・中3生》〔学校平均+160.6点〕※ 英語が100点

447点《蘇原中・中2生》〔学校平均+164.1点〕※ 英語が100点

447点《蘇原中・中2生》〔学校平均+164.1点〕※ 数学が100点

444点《蘇原中・中2生》〔学校平均+161.1点

 

なお,中2生は本日までに12名から提出があり,各科の平均点は英語が90.7点,数学が86.9点、理科が88.3点など,5科合計の平均点が428.1点という結果でした。

 

 

当塾は 1学年10名程度の小さな塾に過ぎませんが,目標に向かってコツコツ取り組める生徒が多く在籍しているのが特徴です。

 

県内に複数の校舎・教場を構える大手塾や予備校には,当塾の生徒たちよりも好結果を収めている生徒が何十,何百といらっしゃることでしょう。

とは言っても,当塾とは指導の方向性が異なりますから,私たちは今後もこれらに対抗するつもりは一切ありません。

 

進研模試 (ベネッセ総合学力テスト)《2021年11月実施分》

 

11月に実施された進研模試 (ベネッセ総合学力テスト) の結果帳票の返却が始まっており,7月実施分に続いて多くの好結果が寄せられています。

 

写真は当塾在籍の高2生の成績帳票で,先のブログで紹介した生徒とは別の生徒のものです。

惜しくも自己ベスト更新とはなりませんでしたが,中学部から当塾で学んでいる生徒が目標に向かって着実に歩みを進めてくれている姿を非常に誇らしく思いました。

 

今年度の高2生 ( 8期生) は 5期生と雰囲気が似ており,5期生が高2生だった 3年前の進研模試においても全国上位の結果が当塾内で飛び交っていました。

何百,何千もの生徒を抱える大手塾・予備校ではなく,当塾のような 1学年10名程度の小さな塾から全国でも上位の結果を残す生徒が続々と出てくることが本当に嬉しいです。

 

当塾は開塾から間もなく 7年となりますが,これは在籍生諸君の頑張りと意識の高さ,そして保護者様のサポートがあってのものです。

ありがとうございます。

 

 

続いてもう 1名。

 

写真は岐阜北高に通う当塾の高2生の成績帳票で,今回の結果が自己ベスト更新となりました。

彼は小学部から当塾で学んでおり,部活でヘトヘトになりながらも授業に自習にと毎日通塾してくれています。

 

注目すべきは 5科総合で42位という県内順位です。

同じ模試を岐阜高や大垣北高,多治見北高といった学区トップ高の生徒たちも受験していますから,それらの高校でもかなり上位に位置することがわかります。

 

入学から 1年半も経てば,高校入試時点での “序列” は何の意味もなさないことがこの数字からも明らかです。

 

目標を持って取り組む

 

明日が後期中間テスト実施日という塾生が多く,中学部の生徒のために開放した自習室は熱気に満ちていました。

 

3名の教員が質問受付に入り,教科を問わずひっきりなしに対応していました。

疑問点を質問する生徒もいれば自身の課題に黙々と取り組む生徒もいて,皆が目標を持って頑張ってくれていることが嬉しかったです。

 

 

明日はこれまでの取り組みの成果を出せるよう,しっかり頑張ってきてくださいね!

 

通知表《中学生》

 

中学生の前期通知表結果がようやく出揃いました。

 

当塾の中学部は 1学年が10名程度の小所帯ではあるものの,多くの塾生が通知表においてもなかなかの結果を残してきます。

先日のブログで高校生の通知表に関して紹介させていただきましたが,今回のブログでは当塾在籍の中学生上位10名の結果 ( 9科計の降順) を紹介します。

 

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《桜丘中・中1生》

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《蘇原中・中2生》

[ 1位] 9科計 43  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 4位] 9科計 43  ( 5科計 24)《蘇原中・中2生》

[ 5位] 9科計 42  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 5位] 9科計 42  ( 5科計 25)《鵜沼中・中3生》

[ 7位] 9科計 42  ( 5科計 24)《緑陽中・中3生》

[ 8位] 9科計 42  ( 5科計 23)《蘇原中・中2生》

[ 9位] 9科計 41  ( 5科計 24)《蘇原中・中3生》

[ 9位] 9科計 41  ( 5科計 24)《蘇原中・中3生》

 

今年度より通知表の評価の観点が変更になったことも影響してか,昨年度と比較すると全体的に下降基調です。

とは言え,多くの塾生が学校生活においてもきっちりと取り組んでくれていることが各々の通知表から犇々と伝わってきて,非常に嬉しくなりました。

 

昨年度と比べて下降してしまった生徒たちには前期の反省点を踏まえて後期で挽回し,学年評定で巻き返すよう伝えました。

 

 

当塾は大学受験指導および将来の夢の実現に向けた指導を行なう塾であり,高校受験指導,まして中学生の定期テストや内申確保のための短絡的な指導を行なう塾ではありません。

それでも,当塾中学部の多くの塾生が定期テスト実力テスト,そして通知表でこれだけの好結果を残してくるのは,彼らが目標を持ち,日々高い意識で学んでくれているからに他ならないのです。

 

通知表《高校生》

 

当塾高校部の塾生諸君から,続々と通知表結果が寄せられています。

 

写真は高2生のもの (左から岐阜高・岐阜高・岐阜東高・加納高) で,各科とも素晴らしい数値が並んでいます。

これは,彼らが定期テストの学習にもしっかりと取り組み,確実に得点できていることの表れです。

 

以前のブログでも紹介したことがありますが,当塾は授業内で定期テスト対策指導を行なっていませんから,彼らの定期テストや通知表結果は彼らの頑張りに他なりません。

疑問点があると,彼らは自習の際や授業前後の時間帯に私たちに質問をして解決しています。

 

日頃から偏りなくコツコツと取り組み,すべきことを淡々と熟す。

将来の夢を実現させるために,子どもたちにとって必要だと私たちが考えるスキルの 1つと言えます。

 

進研模試 (ベネッセ総合学力テスト)《続編》

 

先日のブログで,今年 7月に実施された進研模試 (ベネッセ総合学力テスト) で顕著な結果を残した 2名を紹介しました。

今回のブログでは,入塾から 1年で 3科合計の偏差値を10ポイント以上も向上させた加納高の高2生を紹介します。

 

彼が当塾へ初めてやって来たのは高1生の 8月で,入塾から現在で 1年 3ヶ月になりました。

入塾前に受験した進研模試は 3科合計で55.1という結果でしたが,11月に60.0になり,1月には63.4,そして高2生の 7月には66.0と “右肩上がり” を続けており,次回の結果も非常に楽しみです。

 

土曜日は昼から当塾の自習室へやって来て,夕方になると食事のためにいったん自宅へ帰り,また自習室に戻って来て19時30分から22時20分までの授業に備える。

日曜日も,当塾の自習室が開いているときは 6時間から 8時間にわたって黙々と取り組む。

 

当塾での火曜日から金曜日の連日の授業に加え,こんなことを定期テスト前や期間中でなくとも 1年以上ずっとやっているのですから,成果が出て当然と言えば当然です。

私たちからの指摘を素直な気持ちで受け止めることができることに加え,各科とも積極的に質問をしてくれますし,目標を持って日々コツコツと取り組んでいるからこそ今の結果があるのです。

 

蘇原中の期末テスト《続編》

 

先日のブログで,蘇原中の前期期末テスト結果の難易度が高かったのではないかという話をさせていただきました。

塾生からオフィシャルな結果の報告があり,平均点が判明しましたのでお知らせします。

 

中2生の前期期末テストの学校全体の 5科平均点は,帳票によれば264点となかなかの低さです。

塾生たちは,中間テストがなかったためにテスト範囲が広かったこと,科目により学校のワークがないこと,理社で記述の出題が増加したこと等をその要因として挙げていました。

 

当塾に在籍する蘇原中の中2生 ( 7名) の平均点は426.3点でしたから健闘したと言えなくもありませんが,彼らの目標はもっと高いところにあったため今回の結果は悔しかったようです。

 

 

これまでのブログでもお伝えしている通り,当塾は定期テストに向けて過去問や予想問題に取り組ませるといった指導を行なっておりません。

 

過去問や予想問題で万全の対策を行なう塾に通うお子さま方は,おそらく当塾の塾生たちよりも定期テストで高得点・好結果を収めておられることと思います。

だからと言って,当塾は今後も “短期の結果だけを追い求める指導” に傾注すること絶対にありません。

 

基礎基本を大切にし,決められた範囲を徹底してやり抜いて結果を出す。

これが学習のあるべき姿だと当塾はこれからも子どもたちに投げかけ,卒塾生たちの薫染を蒙りつつ彼らの後に続いてほしいと願います。

 

進研模試 (ベネッセ総合学力テスト)

 

今月末から来月初めにかけて,全国で高1生・高2生を対象に進研模試 (ベネッセ総合学力テスト) が実施されます。

今回のブログでは,今年 7月に実施された進研模試で自己ベストを達成した当塾在籍の高2生を紹介します。

 

今回が 4回目となる進研模試の受験で,この 7月実施分は 3科の偏差値が80を超えました ( 3科の合計点は239点 (偏差値80.7) )。

彼は部活も頑張りつつ,火曜日から土曜日の当塾の授業に加えて日曜日の自習室も足繁く通ってくれており,彼を見ていると目標を持って取り組むことの大切さに改めて気づかされます。

 

高2生は次回の進研模試からは理社も試験科目になりますが,当塾の指導ペースだと物理は年内に修了しますから,進研模試はもちろん入試までにかなりの完成度で仕上がることが見込まれます。

ちなみに当塾は,理系の数学Ⅲも高2生の12月に修了するカリキュラムです。

 

 

当塾は複数校舎を展開する塾でもありませんし,1学年の生徒数が10名程度の小さな塾ではあるものの,全国規模の模試でかなり上位の結果を収めてくる生徒が何名か在籍しています。

 

中学部にも定期テスト実力テストで私たちも驚くような成績を収めてくる塾生もおりますが,彼らは眼前の各種テストで結果を残すために日々頑張っているのではありません。

もっと先にある “大きな目標” を達成するために,彼らは日々コツコツと取り組んでいるのです。

 

眼前のものに重きを置くか,それとも,もっと先にある “大きな目標” に重きを置くか。

視座の違いと言えばそれまでですが,後者に向けて日々コツコツと取り組んでいれば眼前のものも自ずと結果はついてくるというのが私たちの考えです。