夏特講 3日目

 

夏特講は 3日目を迎えました。

最終日の今日は中3生と高3生の受験学年に絞っての実施です。

 

どの生徒も開始 5分前には着席して授業の準備を完了させており,気合いが感じられました。

開始までの時間も復習に充てるなど余念がなく,手持無沙汰の生徒や携帯を触る生徒,周囲と私語に勤しむ生徒,居眠りしている生徒などは皆無でした。

彼らは昨日,一昨日と両日とも12時間にわたって受講してくれましたが,疲れを見せることもなく本日も生き生きと受講してくれているのが非常に嬉しかったです。

 

学ぶために来ているのですから,これらはいわば当然のことのように思えますが,全国的には統制さえ取れていない “形だけの” 集中講義や合宿行事が多く見られます。

思い切り学べるせっかくの集中講義や合宿なのに,目的も持たず,何をしに来ているかよくわからない,わかっていない残念な受講生が混じっていたりします。

当塾は上記ようなことに関して「○○禁止」などと事前に文面で通達したり掲示で注意喚起をしておりません。当塾の生徒たちは “空気を読んで” 行動してくれますからその必要もないのです。

 

授業中に限らず,授業外においても “けじめ” というか “メリハリ” が大切だと思います。

私も受験生の子を持つ親ですから,和を乱す行動をとる生徒がいたり,何をしに来ているのかわからない生徒がいる中で,当塾の『夏特講』のような集中講義や合宿には参加させたくありません。

決して安くはない受講料を払って参加しているのに効果性が薄かったり,目的を持たずに参加している生徒が混じっているせいで不快な思いをしたのでは勿体ないですからね。

 

 

午前の高3生の授業は数学 IA のセンター形式演習とその解説授業で,高1生と高2生の有志も交えての 1月以来となる『学年を縦断して数学 IA の対決』を実施しました。

高1生・高2生にとっては先輩の胸を借りる形,高3生にとっては負けられないという思いも交錯するでしょうから,ある種の現場の緊張感を味わってもらうための取り組みとしての実施です。

 

今回はそこそこ難度の高い題材を使用しましたが,高3生の平均点は76.7点,最高点は100点 (岐阜高・理系) となりました。

以降は90点 (岐阜高・理系),89点 (長良高・理系),88点 (岐阜高・理系),86点 (岐阜高・文系),86点 (加納高・文系),86点 (長良高・理系),81点 (岐阜高・理系) と続きました。

これまでの授業においても多種多様なパターンで演習を積ませてきておりますから,どの生徒も得点力が向上するとともに安定感が出てきています。

 

健闘した高1生・高2生もおり,77点 (高1生・滝高) や71点 (高2生・長良高) などはまあ頑張ったと言えます。

彼らは解答スピードや時間配分もまだまだですから,今後の授業においてしっかりと時間内に解き切れるよう指導をしていきたいと考えております。

 

 

本日,卒塾生 3名が訪問してくれました。私との付き合いの長い,現在もよく連絡を取り合う私が可愛がっている教え子たちです。

久々の再会となりましたが,元気そうな姿を見せてくれたこと,そして現在それぞれが学んでいることや力を入れていることを聞いて嬉しくなりました。

 

 

卒塾生を代表して,京都大に進学した櫻木くんが高3生へメッセージを送ってくれました。

模試の判定に振り回されないようにすること,そして理系の地理選択の生徒に対して具体的な学習法のアドバイスを行なってくれ,彼の話に高3生たちは聞き入っていました。

 

夏特講 2日目

 

夏特講は 2日目を迎えました。

 

3日間のうち,初日と 2日目は中3生と高3生が10時から22時の12時間,高1生と高2生が13時20分から22時の 8時間40分というスケジュールで実施します。

昼食の時間は30分間,そして夕食の時間はかき氷を振る舞って約 1時間の休憩をとっておりますから,生徒たちにとって時間の長さは苦痛にはなっていないようです。

 

 

昨年も実施した夏特講のかき氷。楽しみにしてくれていた生徒もおり,今年も大いに盛り上がりました。

私はこの 2日間でおよそ150杯のかき氷をつくり,二の腕が両腕とも筋肉痛になりました。

 

  

 

夕涼みとして,外で食べるかき氷は格別です。

授業時や自習時はピシッとしている当塾の生徒たちも,この時間はまあ騒ぎます。喧しいと感じるほどです。

 

学ぶ時は学び,抜くところは抜く。

ただ長時間ダラダラと続けるのではなく,メリハリをつけることが重要と考えております。

 

夏特講 1日目

 

本日より,受験学年である中3生と高3生,そして高1生と高2生を対象として夏特講 (昨年度の様子はこちら) を実施します。

 

夏特講は各学年ともテーマを設定し,単元を絞った集中講義やテスト & ゼミを行ないます。

例えば中3生は 5科のテーマ別の講義 (例えば数学は400分で関数と規則性に絞る) や演習,高3生はそれぞれに必要な科目の全科のセンター形式演習とその解説講義となっております。

 

 

写真は高3生の国語の授業の様子です。この学年は国語の集団指導を開始して 1年が経過しましたが,どの生徒も得点力が向上してきており,徐々に目に見える成果が出始めています。

先日の『第2回全統マーク模試』における集団指導コース生16名の自己採点結果を聞き取ったところ,最高点は195点,平均点は151.8点という結果でした。

漢文は易しかったこともあって実に 7名が満点を獲得しており,評論も 3名が満点を獲得するなど小説・古文も併せて各セクションで満点や 9割超が飛び交いました。

 

16名のうち理系が11名,文系が 5名という在籍比の中で,昨年の夏から 1年間にわたって国語の演習と解説講義,および納得できるまでの質問受付を実施してきた成果が出ていると言えます。

成績向上は時間がかかるものだと改めて実感しましたし,怪しげな解法やテクニックめいたものは一切指導することなくある程度の結果が出せたということが本当に嬉しいです。

 

これまでのブログでもたびたび申し上げてきた通り,過去問や予想問題に取り組ませるなどといった “模試の対策” も当然のことながら行なってきませんでした。

そのようなものに取り組ませて捻り出した得点結果は虚像に過ぎませんし,何より現場で得点できなければ意味がないからです。

いわゆる出題傾向が少々変わろうともきちんと結果を出せる学力,これが何より重要なのです。

 

当塾の指導は,どの学年においても,眼前の各種テストで得点することにこだわる “お手軽なもの” の提供ではありません。

長い目で見た学力の形成,これこそが当塾の追い求める “本質の指導” なのです。

 

中3生の成長

 

本日は午前から中3生の集団指導コース生に集まってもらい,夏期講習会 (サマーターム) の一環として高校入試対策講座を実施しました。

 

内容は英語科と数学科の岐阜県公立高の過年度入試問題の演習と解説授業,そして自習および質問受付です。

英語科は2010年度実施分 (一般入試),数学科は2008年度実施分 (一般入試) を時間を計って生徒たちに取り組んでもらいました。

 

ここまで年度の古いものに取り組ませたことには理由があります。

1つは,ここ 2年から 3年の過去問題は「記述式の出題がほぼない」ということと,もう 1つは「あまりに易しすぎる」ということからです。

近年の岐阜県公立高入試の出題レベルであれば,きちんと理解を積み重ねておけば特段の対策を講じる必要もありませんし,はっきり言って,それは時間の無駄だと思います。

寧ろ,特段の対策を講じたり,予想問題に縋らなければ得点できない程度の基礎学力しかないのであれば,高校進学後が本当に不安です。

 

話を戻します。

先日のブログでもお伝えしたように,当塾の中3生はすでに中学内容を全単元修了しておりますから,現時点でも公立高の入試であれば解き切ることができます。

英語を例にとると,中学校ではまだ習っていない関係代名詞や間接疑問文,ask O to do なども当塾の生徒たちは 7月までに習っているものですから何ら問題ありません。

 

自由英作文のセクションは解答用紙を回収し,私が添削を行ないました。

私は日頃から京都大や東京外大といった高い英語力・和文英訳力を求められる大学を受験する高校生の添削指導も行なっていますから,中学生であろうと容赦はしません。採点は辛口です。

これを高校合格のためのスキルではなく,高校進学後のための礎づくりと位置づけて指導にあたっています。

 

本日の英語の最高点は95点で,以降は90点,87点,87点,87点と続き,受講生全体の平均点は78.4点でした。

県教委発表の平均点は65点ということでしたから,入試まで半年以上ある 8月時点にしてはなかなか仕上がっていると言えます。

 

同じく数学の最高点は94点で,以降は93点,90点,89点,82点と続き,受講生全体の平均点は64.5点でした。

県教委発表の平均点は48点で,難易度の高い出題だったようです。

以前のブログでも紹介したことがありますが,この前年まで岐阜県公立高入試の数学は非常に易しかったこともあって面食らったという受験生が多くいたそうです。

 

ご存知の方も多いと思いますが,ここ近年,岐阜県公立高入試は極端に易化しております。しかし,大学入試改革を数年後に控えた今,この傾向が来春以降も続くとは思えません。

実際,他の都道府県に目を向けると来春より高校入試が変わると “予告” している教育委員会もあり,変革の時期が目前に差し迫っていることは明白です。

 

ですから,直近 2年から 3年の入試問題で得点できる,またはそれをもとに作成された予想問題で得点できるからと慢心している受験生は面食らう可能性があります。

先日のブログでも申し上げましたが,当塾が受験生に対して無責任な予想問題を提示しない理由はこれです。

過去問や予想問題に頼らせることなく,各科,そして各単元をきっちりと理解しつつ,大量の演習に頼らせない学力の形成が当塾の指導です。

 

授業後の様子

 

当塾の高校生は22時20分の授業後,自習したり教員に質問したりで23時を過ぎても塾に残ります。

これは高3生だけに限らず,高1生や高2生も同様です。

ほとんどの生徒が保護者様によるお車での送迎ですから,私としても彼らが残っていても安心です。

 

授業後,教室で黙々と自習する生徒もいれば,質問のある生徒は事務室へ出てきて教員をつかまえる。

質問は数学や化学・物理・生物が多く,英語・国語は質問に加えて添削依頼も受け付けています。

 

これは,全科目とも対面指導の当塾ならではの光景と言えます。映像授業を提供する塾や英語・数学など主要科目のみ指導を行なう塾では不可能でしょう。

土曜日は昼から23時過ぎまでこんな光景がずっと繰り広げられ,改めて開塾してよかったと思える瞬間です。

 

将来設計指導《 6月度》

 

将来設計講座『みらい』のゲストとして,先日も当塾へ顔を出してくれた私の教え子を招きました。

今月の将来設計指導は,中高生に対して「日々の学習の進め方」,「受験への心構え」,「将来の夢を持つこと」の 3点を語ってもらうという趣旨で行ないました。

 

彼は岐阜高を経て名古屋大の工学部に進学し,現在は同大学院の修士課程にて学ぶ学生です。

この 6月に愛知県内にある業界最大手の自動車部品メーカーの技術職として就職の内定をいただいたと連絡をくれた際,本日の講演を依頼し,彼は二つ返事で快諾してくれました。

私の提唱する “知の継承” を理解し,現在もこうやって様々な形で協力してくれることが非常に嬉しいです。

 

 

中学生対象の講演の後は,高3生の集団指導コース16名と高1生・高2生の数名が彼の話に聞き入りました。

彼の講演と並び,私からも彼が受験生の頃にどのような姿勢で学習に臨んでいたか等の話も交え,数名との質疑応答もありました。

今年度の高3生は在籍の半数近くが名古屋大を受験しますから,そのメンバーは特に興味津々の様子でした。

 

 

講演の後は個別に質問する生徒や彼に握手を求める生徒の姿がありました。

彼はその一人ひとりに対して「頑張ってね」と優しく声をかけ,握手にも応じていました。なんとも微笑ましい光景に,私も嬉しくなりました。

 

 

彼は中1生から高3生の大学受験終了まで,私が直接英語を指導した教え子です。

 

中学生の頃から成績は非常に優秀で,英語はセンター試験本番でも 9割を超えました (186点)。

理系科目は言わずもがなで,各科ともセンター試験は 9割 (IA が96点,IIB が95点,化学が94点など) を超え,二次も好成績 (開示データ) を残し,ほぼ合格最高点にて合格を勝ち取りました。

 

私は当時から彼らに対して “小手先の指導” は一切しておりませんでしたし,当時からも「お手軽なものに頼ってはいけない」「ギリギリを狙うのではない」ということを繰り返し伝えていました。

彼はそれを素直に実践してくれる生徒でしたし,何よりコツコツと努力ができるという点で私は彼を高く評価しています。

 

高校卒業後も折を見て食事へ行ったりと交流が続いており,私が特に可愛がっている教え子の一人です。

余談ですが,就職の内定した企業は第一志望で,その面接には私がプレゼントしたネクタイを締めて臨んだとのことです。いやあ,可愛い教え子です。

 

高3生・入塾受付終了

 

本日,高3生の入塾受付を打ち切りました。現在の集団指導コース16名と個別指導コース 4名で大学入試へ向かいます。

今後は欠員が出ても,追加募集を行なわない予定です。

 

当塾の高校部各学年の定員は集団指導コースが16名,個別指導コースが 4名の “少人数定員制” としています。

これを私を含めた各科 8名の教員で指導にあたっておりますが,私はこれ以上の生徒数になると正直厳しいと考えております。

 

中には高3生だけで 50名や100名の生徒数を抱える塾もあると思います。

しかし,良好な自習環境の提供,質問受付ならびに二次の添削指導のことを考えれば,生徒数が増加すればするほどその質は確実に下がります。

講義をするだけとかテレビを見せるだけなら生徒数は多くてもいいのですけどね。当塾は全科目とも対面指導ですからそうはいきません。

先日のブログでも触れましたが,塾の教育を “商業ベース” で考えるかそうでないかによって,こういった定員というのは決まってくるものだと思います。

 

 

以前のブログでも紹介したように,当塾の今年度の高3生には突出して学力の高い生徒はいません。

全体を見渡しても,表現は良くありませんが学力的には「平凡」という言葉がぴたりと当てはまります。しかし,コツコツ取り組むという観点ではどの生徒も「非凡」寄りです。

私は今年で塾教員としてのキャリアが20年目となりますが,歴代の学年の中でも,いろいろな意味で非常に楽しみな学年になりました。

 

話は変わりますが,入試が落ち着くまでの間,基本的にこのブログ上において高3生の模試結果等の成績情報を開示しません。なお,当塾は昨年度もこのようにしておりました。

来春に結果が出ててから,高3生諸君の頑張りならびに当塾の 2年目の成果を皆様にご覧いただこうと考えております。

 

上記のように考えるのはいろいろと理由がありますが,その最たるものは以下の理由からです。

ブログ上で「○○模試で □□大学 A判定!」などと顔出しで掲載しているのに,その塾の翌春の合格実績にその大学の名前が見当たらない。

残念なことではありますが,こういうことを平気でする塾があります。仮に宣伝目的だとしたら,“出汁” にされた生徒が不憫でなりません。

 

数ヶ月後に控えた入試での合格を確実なものにするべく,その生徒を鼓舞する目的で掲載したものなのか。または,本番はたまたま実力が発揮できず,残念ながら不合格となってしまったのか。

真相はわかりませんが,いずれにしてもその生徒が可哀想です。変なプレッシャーに押しつぶされた可能性もあるわけですし。

私は塾の教員としてだけでなく,受験生の子を持つ親でもありますから,この件に関しては懐疑的というか否定的な見方をしております。

 

あくまで模試は模試。以前のブログでも紹介したように,模試の結果や志望校判定は “合格保証” ではありませんから,一喜一憂すること自体が時間の無駄です。

模試結果は途中経過に過ぎないわけですし,模試で得点できても本番で得点できなければ合格を勝ち取ることはできないのです。

スポーツで言えば,練習試合で勝てても公式戦で勝てなければ意味がないのと同じです。

 

来春の大学入試ならびに社会に出てからも非常に楽しみな高3生たち,そして私のほか 7名の教員とともに,ここからの 8ヶ月を有意義なものにするべく指導に専念したいと思います。

 

中学生の頑張り《前期中間テスト》

2016.06.21_001

 

中学生の前期中間テスト結果が揃いつつあります。

当塾集団指導コース在籍生の,現時点での各学年の最高点は以下の通りです。

 

・中3生 471点 (中央中・K くん)

・中2生 477点 (蘇原中・I さん)

・中1生 422点 (中央中・K さん)

 

平均点がわかりませんので一概に比較することはできませんが,上記の中2生は前回 (中1生の学年末テスト) よりも合計点が23点アップしていますから,非常に頑張ったと思います。

中1生は在籍生全体の平均こそ 410.3点という結果でしたが,全体的に無難に終わってしまったこともあり,前期期末テストに向けて早めの準備をするよう指導しなければならないと感じました。

 

彼らの校内順位は不明です。公表されていませんし,私自身も興味がないため聞き取りや “調査” はしません。

そもそも,それが判明したところでどうってことはありませんしね。

 

これまでのブログでもお伝えしているように,当塾は基本的に定期テスト対策に特化した指導を行ないません。

過去問や予想問題等で付け焼刃の対策をさせて “見せかけの得点” を伸ばしたところで,高校進学後にメッキが剥がれることは目に見えています。

 

大々的には発信しておりませんが,新入塾生を募集中です

2015.03.08_for blog_001

 

6月に入ってから,多くの方からご入塾のお問い合わせを頂戴しております。ありがとうございます。

先週から今週にかけて,中3生や高1生,高3生など入塾のお問い合わせが 7件あり,説明会を経て今週に体験授業を受講していただいているところです。

 

現在は多くの塾が「入塾生募集」や「夏期講習会生募集」を謳って新聞チラシを折り込んでおりますが,当塾は今年の 3月21日(月・祝) を最後に新聞チラシを折り込んでいません。

7月に 1回折り込む予定はしているものの,チラシを入れていないこの 3ヶ月間も在塾生や保護者様からご紹介のお話をいただいて新規入塾が続いています。

この 3日間で 4名の方が入塾を決められ,入塾手続きをお済ませになられました。

 

2015.07.08_for blog_001

 

当塾は説明会や体験授業にお越し頂いた際,ご住所や電話番号,お子さまの氏名等を所定の用紙にご記入いただいております。

しかし,プライバシーポリシーにも記載しているように,当塾は入塾に至らなかった方の用紙は記入の14日後にシュレッダーにて破棄しております。

ですから,電話勧誘はもちろんのこと,やれイベントや講習会の案内だの年度替わりの時期の案内だのと DM を送りつけることも当塾は一切行ないません。

 

さらに,当塾は電話での勧誘は一切行なっておりません。なお,ここで定義する “電話での勧誘” には説明会にお越しになられた方への後追い電話も含みます。

お子さまも保護者様も当塾のことを気に入り,かつ納得の上で入塾していただきたいという願いから,開塾以来このようにしているのです。

 

私には中3生の娘と小6生の息子がおりますが,自宅にかかってくる塾や家庭教師の勧誘の電話はとにかく鬱陶しいと感じます。

当塾が電話による勧誘を一切しない背景には自分もされて嫌だから,という側面もあります。

 

高校生の自習室

 

多くの高校で今週,来週と前期中間テストが実施されることから,本日は高校生用に開放した自習室が満席となりました。

 

本日用意したのは28席で,20時の時点でこの28席がほぼ満席となりました。

28名の学年はさまざまですが,在籍高を多い順に列挙すると長良高が 7名,岐阜高が 5名と,定期テストがすでに終了している滝高が 5名で,あとは加納高,岐阜北高,岐山高と続きます。

 

 

理系教員 2名が質問受付対応に入り,生徒たちは疑問点をその場で解決していました。

これは当塾の日常的な光景ですが,ここでは「全くわかりません」とか「手も足も出ません」といったような藁にも縋るかのような初歩的な質問は出ません。

 

テストがあるから直前だけ頑張る,というスタンスでは結果は残せないのです。

学生がテスト前に学習に取り組むのは当たり前という前提で,大切なのは日頃からいかに取り組み,もちろん直前期も頑張れるか,ということです。