当塾の入り口から撮影した景色です。
美しい夕暮れを見ながら,今日も元気に通塾してくれる中学生たちを出迎えておりました。
19時20分頃だというのに,夏至に近づいてきていることから最近は日がすっかり長くなりました。
いよいよ夏がやって来るなあと,しみじみ感じます。
土曜日の昼から夕方の時間帯は,さまざまな学年の生徒が自習室にやってきます。
小学生は 1時間から 2時間が相場で,今日は小4生と小5生が 1名ずつ来てくれました。
スポ少や習い事がある中で非常に感心です。素晴らしい!
中学生は 2時間から 4時間自習をし,持参した夕食をとって,夜は授業 (19時30分から22時) というスタイルです。
朝または昼過ぎまでは部活,以降は学習とメリハリをつけて取り組む姿勢が素晴らしいと思います。
テスト前だけやる,テスト前だからやる,というような姿勢では結果は出ません。日頃からどれだけ真摯に取り組めているかが重要なのです。
高校生は 3時間から 5時間自習をし,これまた持参した夕食をとって,夜は授業または引き続き自習するというスタイルです。
昼は部活で来れないという生徒は,来れる時間からとにかく集中して取り組んでいます。
時間は有限的なものですし,学習時間が確保できない理由を部活のせいにするくらいなら部活は辞めるよう助言しています。進学校における部活はあくまで余暇に過ぎませんからね。
自習に来ているメンバーとの夕食の時間は,私の毎週の楽しみの一つです。
進路について高校生と話したり,中学生と部活や学校生活のことを話したりと,食事中だからこそ気楽に話せるということもあるのです。
もちろん,くだらない世間話なんかもします。
休憩がてら,食後に読書に勤しむ生徒もいます (スマホはいません)。
先日のブログで紹介した “探究コーナー” の各書籍は非常に人気があり,設置してよかったと改めて思いました。
個別指導室で撮影したものです。
写真は授業後のもので,担当教員に質問をする生徒,授業の振り返りを黙々と行なう生徒とさまざまです。
当塾の高2生集団指導コースは数学の授業が週に 2回あり,数IAの演習を繰り返す集団指導と,数IIBの講義・演習を行なう個別指導の 2本立てです。
個別指導と言っても受講生数は 1名から 3名と幅広く,学校別または理系・文系の系統別でグループ分けを実施しております。
写真の生徒たちは岐阜高に通う高2生 ( 3名グループ) で,いずれも理系の生徒です。
先日のブログでも授業後の自習の様子を紹介しましたが,やはり目標がきちんと定まっている生徒は姿勢や取り組み方が違います。
個別指導室の片隅に,さまざまなジャンルの書籍を集めた “探究コーナー” を設置しています。
ここに置いてある書籍は高校生・中学生にとっての日々の学習を進めていくうえで必要な知識を取り入れるためのものでなく,長い目で見た学力・教養を身につけるためのものが中心です。
数学や物理学などの理系の書籍,言語学の書籍,大学が発行している書籍,高校生・大学生向けの啓発書等で,小説の類は置いておりません。
その他は,大学の学校案内,私の趣味である建築関連の書籍やデザイン関連の書籍,私が訪れた美術館の所蔵作品集,寺社の公式ガイドブック (仏像の写真集とか) などを置いております。
大学生向けの書籍や大学で学ぶレベルの書籍を置いてあるのは,何をするにしても一段上のステージを見て,それを肌で感じてもらうためです。
当塾は学習指導においても “一段上のステージ” を常に意識させており,この取り組みはその一環でもあります。
生徒たちが思い思いに書籍を手に取り,読書に勤しむ。とても素晴らしいことです。
本日は祝日だったこともあり,昼から自習に来ている中学生・高校生が休憩がてら “探究コーナー” で読書に励んでおりました。
当塾の “探究コーナー” の一番人気は,何と言っても『Newton 別冊』です。
生徒に貸し出し中のタイトルもありますが,当塾は50冊の『Newton 別冊』を設置しており,これらは私と当塾の理系教員たちが持ち寄ったものです。
当塾には理系生が多く在籍していることもあって,私たちと生徒たちとの間で数学をはじめ,物理学・化学・生物学・天文学など各分野の話に花が咲き,時には専門用語も飛び交います。
話の最中,教員はもちろんのこと,生徒たちも非常に良い表情をしています。
改めてとなりますが,進路探究塾 Mirai は単に目先の成績向上や志望校に合格することだけを見据えている塾ではありません。
“探究コーナー” の書籍に触れることで,生徒たちには更なる高みを目指してもらえればと考えております。
今後も “探究コーナー” の書籍はどんどん増やしていきます。
当塾の授業後の様子を紹介します。
写真は加納に通う高2生で,古文の質問をしているところです。
すぐに帰宅する生徒は少なく,多くの生徒が自習したり教員に質問して過ごしています。
これは中学生・高校生を問わず,です。感心ですね。
このブログを作成している今 (23時前) でも自習に励んでいる生徒が多くいますし,進路の相談をしている生徒の姿も見受けられます。
当塾の生徒はほとんどが保護者様による送迎で通塾していますから,私たちとしては彼らが夜遅くなっても安心です。
保護者の皆様,ご理解・ご協力をいただきまして本当にありがとうございます。
今日,授業後に頑張っていた生徒たち (岐阜北高・岐山高・長良高) です。
目標達成に向けて頑張れ!