公立高校の定員に関して

 

間もなく岐阜県の公立高校の定員が発表される頃かと思います。

 

先日のブログでもお伝えしたように,当塾の中学部集団指導コース在籍生で公立高を受験する塾生は,そのほとんどが岐阜市の普通科高に進学します。

特に直近 2年間の進学先は岐阜高・岐阜北高・加納高 (普通科)・岐山高 (普通科)・長良高の 5高校のみで,全員が岐阜市内の普通科高へ進学しました。

 

ただ,現在の各高校の状況を鑑みると,当塾から多くの塾生が進む先ではあるものの,岐阜市内の普通科高は定員を減らすべきだと考えます。

これは岐阜高や岐阜北高も例外とは考えませんし,入試直前のブログでも申し上げましたが,2年以上連続して定員割れとなっている多治見北高,関高,可児高も定員削減を実施するべきでしょう。

 

なお,県教委が 1月に発表した『県内公立高等学校への進路希望状況』の時点でも,多治見北高,関高,可児高は定員割れとの予測が出ており,結局そのまま入試本番を迎えることになりました。

高校受験をメインに据えている塾は学区トップ高が定員割れする今の状況を歓迎しているのかもしれませんが,これは長い目で見ると大きな損失になることは間違いありません。

 

国立大の学費を引き上げる提言?

 

慶應義塾の学長が 3月に実施された文科省の部会で「国立大の学費を年間150万円に引き上げるべき」と提言したとの記事が出ていました。

現状,国立大の学費は年間およそ54万なので100万円近い引き上げを提言していることになるわけですが,此は如何に。

 

幼稚舎から大学までずっと慶應という恵まれたご家庭に育ち,何不自由なく学生時代を過ごしてきた方には一般家庭がどんな思いで教育費を捻出しているか全くわからないのでしょう。

まして,奨学金やアルバイトで学費を捻出して大学進学しようと考えている学生の立場など到底理解できるはずがありません。

 

我が家も子どもが 2人とも大学に進学して上の子は今年の 3月に卒業しましたが,それはもう必死の思いで学費を納めてきましたし,下の子が卒業するまで学費の納入はあと数年続きます。

昨今の政治家にも言えることですが,育ちの良い “浮世離れした” 考えをお持ち方がトップにたくさんいらっしゃるから少子化が止まらないのだと改めて感じた次第です。

 

 

件の提言が国立大との授業料の差を埋めたいという考えから発せられたものあれば,まず慶應の学費を国立並みに下げる検討をするべきではないでしょうか。

 

同時に,国立大と同じく入学希望者には 6教科 8科目の共通テストも課したうえで定員の多く,例えば定員の 8割を一般入試に振り,試験日も国立大と同じ前期日程・後期日程に合わせる。

入学者の約半数が AO や指定校といった何らかの推薦という状況は直ちに是正すべきで,そういった提言をするのであれば試験方式や日程,入学者の推薦比率も国立大のそれに準じるべきです。

 

また,一部の私立大は過剰とも言える広告費をかけたり,事務方の職員に対する超が付く厚遇 (平均年収1000万超) など国立大と比較して学校運営で首を傾げたくなる側面が多分にあります。

こういったことを鑑みても,国立大の学費を上げて私立大の学費と足並みを合わせる必要があるのか甚だ疑問です。

 

大学により学費はまちまちの状況ですが,それに見合う教育をなさっているとご家庭や学生が判断すれば学費の多寡に関わらず学生は集まってくるはずです。

公平性云々と言う前にまずは良質な教育を学生に提供し,選んでもらえる学校づくりを進めることが最優先課題と考えます。

 

とは言え,設置意義そのものが異なる国立大と私立大を同列に扱うことに私は反対です。

 

共通テストの『歴史総合・日本史探究』

 

来春の共通テストより『日本史B』が『歴史総合・日本史探究』へ移行することを受け,生徒貸出用書架に並べている地歴公民の用語集 (山川出版社発行) を新版に入れ替えました。

 

写真は手前がこれまで 9年にわたって塾生たちが自習の際などに手に取ってきた『日本史B』の用語集で,重ねて置いてあるのが『歴史総合・日本史探究』の用語集です。

今は新品である『歴史総合・日本史探究』の用語集も,ここからの数年で塾生たちに使い込まれて味が出てくると良いなあと思います。

 

 

1期生から 9期生までの卒塾生99名のうちセンター試験および共通テストで『日本史B』を受験したのは49名 (文系29名・理系20名) で,彼らの『日本史B』の平均点は79.7点でした。

以下は『日本史B』の得点が90点を超えた卒塾生の諸君です。

 

100点 (岐阜北高・文系) [横浜国立大へ進学]

100点 (岐阜高・理系) [名古屋大へ進学]

97点 (滝高・理系) [東京大へ進学]

97点 (南山高・文系) [早稲田大へ進学]

91点 (鶯谷高・文系) [名古屋大へ進学]

91点 (岐阜高・理系) [東京理科大へ進学]

90点 (岐阜高・文系) [京都大へ進学]

 

90点には達しませんでしたが,名市大の医学部医学科へ現役合格を勝ち取った 2名と岐大の医学部医学科へ現役合格を勝ち取った 1名も社会科の選択科目は『日本史B』でした。

 

 

以前のブログでも紹介したように,私の受験生時代は日本史選択の理系生で,写真は当時に使用していた日本史の用語集です。

 

日本史は学習量が多くなってしまうものの,きちんと仕上げれば地理よりも 8割を超えやすいという判断から,理系の塾生たちには社会科の選択科目は『日本史B』を推してきた経緯がありました。

しかし,来春から『日本史B』が『歴史総合・日本史探究』へ移行するにあたり,理系生の他科目の負担を考えると今後は『地理総合・地理探究』を推さざるを得ないという結論に至っています。

 

来春から共通テストは『情報』の追加,国語と数学の試験時間延長,社会の科目の再編などいくつもの変更点があります。

難化するだの荒れるだのといろいろと言われているのを耳にしますが,受験生の諸君はそういった声に振り回されることなく一意専心の姿勢で頑張ってほしいものです。

 

公立高入試結果

 

今朝,岐阜県内の公立高の合格発表があり,当塾は久しぶりに全員合格となりました。

 

当塾は複数校舎を展開する塾ではなく 1校舎のみで運営する塾で,1学年の在籍数も平均して10名程度と非常に小規模です。

ですから当塾が単年で合格者数を出すと,県内に20から30校舎,さらには各務原市内だけでも複数校舎を展開する大手塾の合格実績は本当に素晴らしいですから,当塾はその足元にも及びません。

 

当塾は高校受験対策指導を主体とする塾ではありませんが,実績に関するお問い合わせをいただくことが多いので,今回のブログでは直近 5ヶ年 (2020年春から2024年春) の累計を公表します。

直近 5ヶ年で当塾の中学部・集団指導コースに在籍して高校受験に挑んだ塾生は累計55名 (転居等の理由で県外の公立高へ進学した 2名を除いた数) おり,以下はその進学先と合格年です。

 

岐阜高 (普通科) 17名 [2020年・2021年・2022年・2023年・2024年]

岐阜北高 (普通科) 12名 [2020年・2021年・2022年・2023年・2024年]

加納高 (普通科) 3名 [2020年・2021年・2023年]

岐山高 (普通科) 2名 [2022年・2023年]

長良高 (普通科) 6名 [2020年・2022年・2023年]

各務原西高 (普通科) 4名 [2021年・2022年]

県立岐阜商業高 1名 [2020年]

岐阜総合学園高 1名 [2021年]

公立高に不合格で私立高へ進学 9名 [2020年・2021年・2022年・2023年]

 

今春,当塾はたまたま公立高に全員合格となったものの,私は「全員合格」に対して強いこだわりを持っていません。

 

当塾は開塾以来,チャレンジしたいという塾生を止めないスタンスを貫いてきたこともあって,公立高に不合格で併願先の私立高へ進むことになる塾生もおります。

ただ,先日のブログでもお伝えしたように,私立高へ進む多くの塾生が 3年後に国立大の現役合格を勝ち取っていますから,そういう意味では高校入試は通過点であることは間違いありません。

 

Web や広告でやたらと「全員合格」を強調する塾を見かけますが,当塾は「全員合格」という大義のために出願変更を強いたり定員割れのところを勧める塾とは一線を画しています。

例えば「全員合格」の中に倍率を見て出願変更した受験生が 1名でも含まれているのであれば,それはちょっと違うのではないかと思います。

 

 

直近 5ヶ年で当塾は55名のうち44名が岐高・北高・加納・岐山・長良・各西に進学していますので,塾によっては「塾生の 5名に 4名が岐阜 5校+各西に進学!」と謳うところもあるでしょう。

当塾は塾生たちが望むところに進学してほしいと考えていますからこのような言い方は絶対にしませんし,この言い方だとそれ以外の高校へ望んで進学した子があまりに不憫です。

 

併せて,そもそも「岐阜 5校」という括りは学校群制度が採用されていた40年以上前に使われていたもので,現在は意味がないと言って差し支えのない括りです。

当然ながら,当塾では授業時や生徒との対話の際,または保護者懇談においても「岐阜 5校」という言い方は一切しません。

 

当塾が大切にしているのは『高校合格はゴールではなく,夢への通過点』という考え。

3月で開塾から10年目を迎えましたが,この考えはこれからも絶対に変わることはありません。

 

先輩たちから学ぶ

 

当塾の高校部の塾生たちが机に向かう様子を見ていると,自身のすべきことに熱心に取り組んでいるのはもちろん,姿勢が良く,机上も整頓されていることがわかります。

 

併せて,写真からもわかるように,通路となるところには鞄が見当たりません。

これはトイレ等で離席する他の塾生や質問受付で机間巡視しているアルバイト講師が往来しやすいよう配慮した行動です。

 

先日のブログでも申し上げたように,彼らが中学生の頃に内申が良好だった理由は上記したような細かな所作からも納得できるものです。

たまに中学部の塾生が高校部の塾生に交じって自習してもらうことがあるのですが,先輩たちの姿からいろいろと学んでほしいという願いも込めてそのようにしているのです。

 

校舎ごとの合格者数

 

毎年この時期になると各塾が高校や大学の合格者数をチラシ等で公開し,その数を誇示する光景が見られます。

 

例えば岐阜高に80名の合格者がいる全県展開の大手塾があるとして,その塾が岐阜学区内に20校舎を展開しているとすれば,1校舎あたりの合格者数は 4名ということになります。

1校舎あたり 4名だと当塾の合格者数より少ないわけですが,全県展開の塾だと大垣や関,美濃加茂といった学区外でも岐阜高の受験を勧めるケースもありますから,実際は 4名を下回る計算です。

 

実際にお子さまが通うのは 1つの校舎なのですから,保護者が知りたいのはお子さまが通っている校舎,または通うことになる校舎から何名の合格者がいるかということです。

ですから,いくつもの校舎を展開する大手塾は恣意的な合算ではなく,校舎ごとの合格者数を公表するべきではないかと思うのです。

 

大手塾が公表する合格者数は学区内 (岐阜県内) 全校舎の合計であったり,例えば各務原市内の 3校舎の合計であったりと基準がまちまちです。

1つの組織の中で,片や校舎ごと,近隣数校舎の合算,片や全塾といったように基準がバラバラだと,何か意味があるのではないかと勘繰ってしまいますからね。

 

大手塾は大手塾らしく,あらゆる面で堂々としていてほしいものです。

 

岐阜県内各学区トップ高の競争倍率《2023年》

 

先日のブログでもお伝えしたように,中3生 (当塾11期生) の諸君は来週金曜日の入試本番に向けて最後の追い込みの時期となり,日に日に緊張感が高まってきています。

 

本日,変更期間を経て出願が締め切られ,各高校の競争倍率が出揃いました。

当塾は高校受験対策指導をメインで行なう塾ではありませんが,公立高入試は中3生にとって大きな舞台ですから,合格に向けてできる限りのサポートをしたいと思います。

 

岐阜県内の各学区におけるトップ高の競争倍率は以下の通りです。

 

[岐阜高 (岐阜学区) ]

出願 386名/定員 360名 (1.07倍) ※ 昨年度の競争倍率は1.18倍

[大垣北高 (西濃学区) ]

出願 328名/定員 320名 (1.03倍) ※ 昨年度の競争倍率は1.14倍

[多治見北高 (東濃学区) ]

出願 265名/定員 280名 (0.95倍) ※ 昨年度の競争倍率は1.09倍

[関高 (美濃学区) ]

出願 278名/定員 280名 (0.99倍) ※ 昨年度の競争倍率は1.05倍

[可児高 (加茂学区) ]

出願 232名/定員 240名 (0.97倍) ※ 昨年度の競争倍率は0.78倍

[斐太高 (飛騨学区) ]

出願 231名/定員 240名 (0.96倍) ※ 昨年度の競争倍率は0.96倍

 

ご覧の通り,多治見北高・関高・可児高・斐太高の 4高が定員割れを起こしており,岐阜高と大垣北高は定員割れとはならなかったものの非常に低倍率となりました。

 

当塾には愛知県の公立高を受験する塾生もおりますが,入試システムが岐阜県とは異なるとはいえ,当塾の塾生が受験する高校を含む上位高にこのような倍率になっているところは見当たりません。

私の個人的な意見ではあるものの,3年後を見据えると学区のトップ高は最低でも1.25倍くらいの競争倍率 ( 5名に 1名が不合格) であってほしいと思います。

 

以前のブログでもお伝えしたように,可児高はもう何年も連続して定員割れ,多治見北高や関高も定員割れは今年に限った話ではないとなると,大幅な定員削減や統合も検討すべき段階と言えます。

 

 

高校合格はゴールではなく,小さな小さな通過点に過ぎません。

特に学区トップ高への進学となるとそれが顕著ですから,先日のブログでも申し上げた通り,合格したことに浮かれることなく 3年後に向けて 1日も早く動き出す必要があるのです。

 

競争倍率が 1倍台前半に収まる高校入試とは異なり,大学入試は競争倍率が 2倍,3倍に達することが一般的です。

大学入試で私立中高一貫校生や過年度生と対峙することを考えると,公立高の入試であっても適度な競争を勝ち抜いて合格を掴み取ることは非常に重要なことだと考えます。

 

近隣にある国公立大の医学部医学科

 

岐阜学区や西濃学区で通学圏内にある国公立大の医学部医学科といえば,県内の岐阜大と,愛知県の名古屋大・名古屋市立大の 3校が現実的なところだと思われます。

 

当ブログをお読みいただいている方々は,2022年春のこれら 3校の医学部医学科における岐阜県の高校出身者の数をご存じでしょうか。

以前のブログで目ぼしいところのみ概況を出したことがありますが,それぞれ岐阜県の高校出身者の数を申し上げると,岐阜大が36名,名古屋大が10名,名古屋市立大が 1名となっています。

 

もちろん,この数には過年度生 (浪人生) も含まれていますから,現役でこれら 3校の医学部医学科,中でも一般枠で合格を勝ち取るのは非常に難しいということは言うまでもありません。

 

 

岐大の36名の高校別内訳は,岐阜高が11名,大垣北高が 7名,美濃加茂高が 4名,恵那高・岐阜北高・斐太高・鶯谷高・高山西高が 2名,関高・多治見北高・岐阜東高・済美高が 1名です。

 

岐大は地元であることに加え,以前のブログでも申し上げたように定員の多くが地域枠に割り当てられていることからも,ご覧の通り岐阜県内の幅広い高校から合格者がいることがわかります。

定員110名に対して36名ということは占有率は32.7%ですから,岐阜大の医学部医学科はおよそ 3名に 1名が岐阜県の高校出身者ということになります。

 

続く名大の10名の高校別内訳は,岐阜高が 7名,関高・鶯谷高・高山西高が 1名で,隣県ではあるものの,旧帝大の一角で全国区ということから占有率は 9.3% (定員107名) に留まっています。

ただ,一昨年は岐阜高と多治見北高からそれぞれ 1名ずつの計 2名 (占有率 1.9%) でしたから,一昨年に比べると大躍進と言えます。

 

 

名市大の 1名は岐阜高の 1名のみで,調べてみると現役生ではなく過年度生 (浪人生) による合格であり,岐阜県の高校出身者による占有率はわずか 1.0% (定員97名) に過ぎない状況です。

 

高校別で見ると東海高・滝高・南山高の中高一貫 3高で占有率が30%を超え,旭丘高や岡崎高といった愛知県の公立高に加え,灘高やラ・サール高,西大和学園高といった全国区の名前もあります。

岐大の医学部医学科には東海地区以外の名だたる私立高の名前が多くは見当たらないことからも,名市大と岐大との間にはいろいろな意味で差があるのだと思います。

 

つまり,名市大の医学部医学科は岐阜県から距離的には近いところにあるものの,難易度的には手が届きそうで届かないところにあるということです。

 

 

ちなみに,一昨年前の名市大の医学部医学科における岐阜県の高校出身者の数はというと,驚くべきことに 0名でした。

こうなった理由を当塾なりに分析し,医学部医学科を受験する塾生たち (岐高生) に話したところ「なるほどぉ…」と唸っていました。

 

先日のブログでもお伝えしたように,当塾の 8期生が名市大の医学部医学科に現役合格を勝ち取りましたから,今回のブログを作成しながら改めて彼の頑張りとその凄さを実感した次第です。

 

大学入試が始まります

 

国公立大学の出願が 1月24日(火) から始まりました。

 

共通テストを課す推薦入試 (学校推薦型選抜および総合型選抜) は 2月中旬頃に,前期日程 (いわゆる一般入試) は 3月10日(火) までに合格者が判明します。

当塾 8期生を含め,全国の受験生諸君が入試本番で全力を出し切り,悔いの残らない結果を出してくれることを祈るばかりです。

 

 

2月の中旬頃になると,塾や予備校のブログ等で例えば『岐阜大学医学部に推薦入試で合格!』といった文言が踊るようになりますが,この文言にはいくつか問題があることにお気づきでしょうか。

 

まず,岐阜大学医学部には医学科と看護学科の 2つの学科が設置されているので,この文言ではどちらの学科に合格したのかが明確ではありません。

誤解を招かないためにも,学科間で顕著な差がある場合はきちんと詳細を記載するべきです (昔のように医学科以外は『医短』として別組織にしたほうが良いというのが私の個人的な意見です)。

 

続いての問題は,仮に医学部医学科の合格だとしても,推薦入試の種別が一般枠による合格なのか,それとも地域枠による合格なのかが明示されていない点です。

皆様もご存じの通り,一般枠入学者 (前期日程での合格者を含む) と地域枠入学者とでは同じ医師でも求められるものが異なりますし,そもそも卒業後の進路も一般枠とは異なります。

一般枠と地域枠の合格者数を混同するのは,極端な例だと加納高の普通科と音楽科・美術科の合格者数を混同するようなものですから,誤解を避ける意味でも明確に区別して掲載するべきです。

 

ですから,あえて『岐阜大学医学部に推薦入試で合格』で一般枠か地域枠か明示していない場合は,おそらく “地域枠での合格を伏せたい” 等,何らかの意図があるのでしょう。

先日のブログでも申し上げたように,読み手を欺くような表記は避けるべきです。

 

それでは,岐阜大学医学部医学科の今春の一般入試と推薦入試の募集人員,共通テストの下限得点率,および直近 3年間の競争倍率にどの程度の差があるか見ていきましょう。

 

[一般入試 (前期日程) ] ※ 直近 3年間の平均競争倍率は 7.6倍

募集人員は55名,共通テスト得点率のボーダーラインは 80%

 

[推薦入試 (一般枠) ] ※ 直近 3年間の平均競争倍率は 1.7倍

募集人員は27名,募集要項に記載の “共通テスト基準点” は 78%

 

[推薦入試 (地域枠) ] ※ 直近 3年間の平均競争倍率は 1.5倍

募集人員は28名,募集要項に記載の “共通テスト基準点” は 70% から 74%

 

推薦入試の一般枠は 3年間コツコツと頑張って内申点を確保し,かつ共通テストで高得点を収めた受験生が一足早く合格を勝ち取るイメージです。

これは医学部医学科に限った話ではなく,名大や岐大など国公立大学の他学部の推薦入試においても同様の理解で間違いありません。

 

しかし,これが同じ推薦入試でも医学部医学科の地域枠となると話は変わってきます。

上記の各種数値からも明らかなように,地域枠は目安となる共通テスト基準点 (得点率) が一般入試と比較してかなり緩く設定されているばかりか,競争倍率もそれほど高くないことがわかります。

 

地域医療に関心があり,使命感と覚悟を持って医師を志すのであれば地域枠でも何の問題もありませんが,以前のブログでも申し上げたように,そうでない場合は地域枠を選ぶべきではありません。

全国で地域枠からの “離脱” が後を絶たないという報道も目にしますし,一般枠と地域枠とで医師免許を分けたり,悪質な離脱の場合は医師免許を剥奪する等,今後は強い措置が必要と思われます。

 

地域枠の崇高な理念を守るためにも,例えば一般枠なら一種,地域枠なら二種といったように,明確に医師免許を分けるよう厚労省が検討を開始してほしいと切に願っています。

 

中3生の実力テスト《2022年12月 および 2023年 1月実施分》

 

これは,蘇原中で本日返却されたばかりの中3生 (当塾11期生) の実力テスト成績帳票です。

 

まだ全員の結果は手元にない状況ですが,写真の塾生を含めて続々と好結果が寄せられており,前回 (10月実施) に続いて多くの塾生たちが非常に頑張ってくれました。

来週には私立高入試が実施されますし,3月の公立高入試に向けて彼を含む当塾11期生全員が,まずは志望校合格に向け気を引き締めて各自のすべきことに取り組んでほしいと思います。

 

 

上記の塾生は蘇原中でトップ10以内には入っているとは思いますが,正確な順位はわかりません。

 

なぜかと言うと,そもそも蘇原中は定期テストや実力テストで校内順位を公表していませんし,岐阜市や各務原市のほとんどの中学校が同様のスタンスを取っているからです。

生徒への聞きとりで順位を推測することも可能かもしれませんが,口外しない生徒やはぐらかす生徒も一定数いるでしょうから,これも正確な順位を把握するには現実的とは言えません。

 

先日,当塾の近くにある大手塾さんのホームページをたまたま拝見したところ,その塾には蘇原中の中3生で実力テスト『学年 1位』のお子さまが在籍していると記載がありました。

そのお子さまの合計点や,それがいつ実施されたものなのか等,詳細は何も付記されていませんでしたが,狭いコミュニティの中にもやはり上には上がいるものだと改めて感じた次第です。

ただ,高校であれば進研模試駿台模試などの模試で詳細な順位が帳票からわかりますが,蘇原中は順位が公表されていない中,どのように順位を把握されているか非常に興味があります。

 

仮にそれが事実確認せずに掲載したものであったり,100点の科目が 1つあったから『学年 1位』を標榜するものであるならば,それは優良誤認のおそれがある悪質な表記と言わざるを得ません。

“言ったもん勝ち” のようなやり方に違和感を覚えずにはいられませんが,信憑性を高める意味でも点数と併せて成績帳票を写真で公開することも是非ご検討いただきたいところです。

 

とは言え,私としては高め合える存在がいたほうが頑張れると考えていますから,当塾の中3生の合計点を上回る『学年 1位』のお子さまがその大手塾さんにお見えになられると信じてやみません。