難関大の定義

 

いろいろな媒体で「難関大」というフレーズを耳にしますが,どこまでを「難関大」とするか明確な基準は存在しません。

 

では,国公立大はすべて「難関大」と呼べるかと言えば,当然ながら答えは No です。

入学辞退率を取り上げたブログでも取り上げたように,国公立大にも様々な大学がありますから,国公立大を一概に「難関大」と括ってしまうのは浅薄です。

 

さまざまな意見があろうかと思いますが,私は「難関大」の定義を,駿台文庫の青本がカバーする大学群 (国立10大学と私立 2大学) と考えています。

これらに加え,上記の大学群を除く国公立大 (42大学) と私立大 (30大学) の医学部医学科も「難関大」と呼ぶに相応しいでしょう。

 

 

日本には国公立と私立を合わせて800近くの大学があり,1学年で約60万人の大学生がいます。

 

以前のブログでも紹介しましたが,現在は世代のおよそ 2人に 1人,つまり約50% が大学進学しています。

私たちの頃はおよそ 4人に 1人 (約25%) が大学進学する時代でしたから,現在は単純計算で当時よりも大学進学率が倍増していることになります。

 

では,1学年60万人の大学生のうち「難関大」に在籍している大学生は何人いるかご存じでしょうか。

 

国立10大学 (旧帝大+一橋大+東工大+神戸大) の 1学年の定員を合計すると約2.5万人,42大学の医学部医学科の 1学年の定員は約0.5万人ですから,これらを合計すると約 3万人となります。

さらに,2私大 (早稲田大+慶応義塾大) と慶應を除く私立大の医学部医学科の 1学年の定員合計は約 2万人ですから,1学年における「難関大」の在籍者数は約 5万人ということになります。

 

大学生のおよそ12人に 1人,率でいうと大学生の 8.3% が「難関大」の学生ということになります。

世代全体で見るとおよそ120万人のうち 5万人ですから,およそ24人に 1人,つまり小学校の 1クラスのうち 1人から 2人が将来「難関大」の学生になる計算です。

 

毎年多くの受験生が志望し,競争に勝ち抜いた学生のみが入学を許可される「難関大」。

彼らは “世代のおよそ24人に 1人の逸材” として,各分野における日本の将来を担う責務も負っているのです。