東京大・京都大・東北大・九州大・北海道大・大阪大・名古屋大の 7大学は “旧帝大” と括られ,主要学部が揃った総合大学であることと,その歴史と伝統から毎年多くの志願者を集めます。
競争倍率は 3倍程度とそれほど高くはないものの,求められるレベルは高く,一筋縄では合格を勝ち取ることはできません。
旧帝大の定員は 7大学合わせておよそ 2万人で,現在の各世代人口がおよそ120万人ですから,同世代の60人に 1人 (1.7%) に枠がある計算になります。
これらに現役で合格するとなると,実に同世代のおよそ90人に 1人 (1.1%) という狭き門です。
旧帝大と同列に語られることが多い一橋大・東工大・神戸大,そして国公立大の医学部医学科まで含めると上記の計算は変わってきますが,今回は旧帝大に絞って話を進めます。
毎年この時期になると,Web やチラシで塾・予備校がこぞって合格実績を掲載します。
しかし,飛び交うのは “合格者数” が一般的で,“合格率” を目にすることはなかなかありません。
合格率というのは非常に重要な指標のはずです。
しかし,残念なことに,合格者数だけが画面上や紙面上で躍り,数で圧倒するといった “前近代的な” 手法が幅を利かせている現状があります。
教育において,時代は “個” へ向かっているはずなのに,この部分は昔のまま何ら変わっていないということです。
当塾から旧帝大を受験した生徒は開塾からの 5年間の累計で15名おり,そのうち11名が現役合格を勝ち取っています。
当塾の旧帝大の合格率は 73.3% で,さらに名古屋大のみに絞ると11名受験して 8名が合格で,率は 72.7% となります。
これらの合格率が高いのか,それとも低いのかを検証してみましょう。
岐阜高のホームページに,2019年度の大学入試結果の詳細が掲載されています。
それを見ると,岐阜高から現役で旧帝大を受験した生徒が184名おり,そのうち67名が合格で,合格率は 36.4% です (名古屋大のみに絞ると86名が受験して30名が合格で,合格率は 34.9% )。
つまり,単純に率だけで比較すると,当塾の旧帝大の合格率は岐阜高のそれの 2倍以上となるわけです。
全国展開の大手予備校はもちろんのこと,県内に複数の教室を構える塾や予備校と比べれば当塾の合格実績など足元にも及ばないことは重々承知しております。
しかし,わずか59名の卒塾生のうち11名が旧帝大に現役合格 (東京大 1名,京都大 2名,名古屋大 8名) を果たしており,これは塾生のおよそ 5名に 1名が旧帝大に現役合格している計算です。
さらには,医学部に次いで難易度の高い国公立大の獣医 (大阪府立大・岐阜大) にも 2名が現役合格しておりますから,小規模塾ながら当塾の塾生たちは本当によく頑張ったと思います。
素直な気持ちで弛まぬ努力を続けた塾生たちの頑張りはもちろんのこと,開塾から 5年が経ち,集団指導+個別指導による “少人数定員制” の指導が結実し,形になってきたと実感しています。